コンピューター

コンピューター

日本経済新聞社で個人情報漏洩の疑い(Slackを介しての侵入)

最近、アサヒやASKULなどのインターネットを介した不正侵入事案があとを絶たない状況になっていますが、今度は日本経済新聞社で業務で使用しているビジネスチャットサービスの「Slack」が外部から不正にログインされて、社員や取引先などの情報が流...
コンピューター

アスクルにもサイバー攻撃(ランサムウェア)が発生し商品の受注や出荷を停止

アスクルのWebサイトにおいてランサムウェア感染に伴うシステム障害が発生し、受注、出荷業務を停止していることが発表されました。個人情報や顧客データが外部へ流出したかなど影響範囲については現在調査中です。アスクルのWebサイト(個人向け通販L...
コンピューター

パソコン廃棄の際に専門業者にハードディスク破壊を依頼しても情報漏洩のリスク

パソコンを廃棄するときに最も心配なのはハードディスクもしくはSSDの中に入っている機密情報の取り扱いです。単にWindows上でファイルを削除しても、ハードディスクにはそのファイルの物理的な情報は残ってしまうので、犯人がこのハードディスクを...
スポンサーリンク
コンピューター

証券会社の不正アクセス事案はテレビのSTBが踏み台として悪用の疑い

日経新聞のサイトに「証券口座乗っ取り、家庭のテレビ受信機"STB(セットトップボックス)"経由か 警察が回収」という記事が出ました。このタイトルだけを見ると、STBを利用しているときに自分の証券口座に不正アクセスされるのか?と思ってしまいま...
コンピューター

ブラザー製プリンタ(DCP-J587N)の頑固なヘッド目詰まりと対策

先日、数カ月ぶりにブラザーのプリンタ(複合プリンタ:DCP-J587N)で印刷をしようと思ったのですが、全色(全インク)の出が悪くて、印刷されたシートはカスレカスレで読めない状況のものとなってしまいました。インクの残量を確認しても、まだ余裕...
コンピューター

Windowsの致命的エラーはブルースクリーンからブラックスクリーンに変更

Windowsでレジストリの問題やメモリ情報の破損、デバイスドライバの不具合などの続行不可能な致命的なエラーを検出した場合は、画面が真っ青のいわゆるブルースクリーンが表示されて、業務は続行不可能になります。Windows3.1まではシステム...
コンピューター

マイナンバーカードをiPhoneに登録してマイナポータルにアクセス

2025年6月24日からマイナンバーカードをiPhoneに登録できるようになったというニュースがありました。マイナンバーカードをApple Walletに登録できてしまい、マイナンバーカードの実体を財布から取り出すことなく、スマホだけでいろ...
コンピューター

Windowsの顔認証によるログイン時に「カメラをブロックしているものをすべて削除してください」エラーでログイン不可時の対策

職場でノートパソコン(SONYのVAIO)を使っています。午前中は普通どおりにWindowsログイン時に顔認証が使えて、作業を行うことができていました。ところが、午後になって別の職場にノートパソコンを持って移動し、Windowsログインをし...
コンピューター

富士通LIFEBOOK U939で使う互換バッテリーを購入(FPB0340S互換品)し交換

先日、楽天市場で入手した富士通のノートパソコン、Lifebook U939/CがWindows11対応で動作もサクサク、キーボードも打ちやすくて便利に使っています。富士通のLifebook U939の中古商品を楽天市場で入手中古で入手した富...
スポンサーリンク