2025年6月24日からマイナンバーカードをiPhoneに登録できるようになったというニュースがありました。マイナンバーカードをApple Walletに登録できてしまい、マイナンバーカードの実体を財布から取り出すことなく、スマホだけでいろいろなことができるようになります。しかも、マイナンバーカードのときには、パスワードなどを打ち込まなければいけませんでしたが、iPhoneであれば顔認証や指紋認証で本人を認証することができるので、とても便利です。
現在、使っているスマホは第三世代のiPhone SEなのですが、さっそく、マイナンバーカードの登録にトライしてみました。登録には「マイナンバーカードの利用者証明用暗証番号」と「マイナンバーカードの署名用パスワード」の二種類が必要になります。何回も間違えるとロックがかかってしまうので、予め正しいパスワードを準備しておくとよいでしょう。

登録の仕方はとても簡単でした。マイナポータルアプリを最新版にアップデートして起動します。あとは、画面の「マイナンバーカードをiPhoneに追加」から画面の指示に従って先に進んでいけば登録することができます。従来の公共サービスのアプリは、お堅い作りであまり使い勝手が良い印象はありませんでしたが、今回の登録の流れについては、とても分かりやすくて洗練されていました。
途中で本当にマイナンバーカードを登録しようとしている人が本人なのかを確認するために、カメラが起動して顔で認証をする局面があるのですが、まばたきをしたり、右を向いたり、下に俯いたりさせて、写真などで認証しているのではなく本物の顔で認証していることを特定しているところが、凄いと思いました。ものの15分もあれば登録作業はできてしまいます。
続いて、マイナポータルにアクセスしてみました。従来は、マイナンバーカードを財布から取り出して、スマホでマイナポータルアプリを立ち上げて、パスワードを入力して、マイナンバーカードを読み取らせるという一連の手順が必要でした。ところが、マイナンバーカードをiPhoneに登録した後は、iPhoneでマイナポータルアプリを起動して、マイナポータルにログインをタップ、指紋認証をするだけでマイナポータルにログインすることができました。
コンビニのマルチコピー機で住民票をとるときなども、これからはiPhoneだけで取得できるようになります。
なお、病院や薬局では現時点ではマイナンバーカードで受付をする必要があります。厚生労働省が7月から一部の医療機関等で実証実験を実施して、9月ごろから準備が整った医療機関等から順番にiPhoneで受付ができるようになります。
また、確定申告については、2026年(令和7年分)の確定申告(2027年1月~)でiPhoneだけで申告書の作成からe-Tax送信までができるようになる予定です。銀行口座の開設や携帯電話の契約、キャッシュレス決済サービスの登録など民間の本人確認手続きもiPhoneに搭載されたマイナンバーカードでは行うことができません。今後の対応になります。
さらに、現時点では運転免許証についても、iPhoneでは代わりになりません。こちらも、今後の対応になります。(免許証を登録したマイナンバーカードをiPhoneのウオレットに入れて運転したとしても、iPhoneしか持っていなかったら免許不携帯になってしまいます)
今のところは、マイナンバーカードをiPhoneに登録しても使える範囲は限定的になりますが、マイナポータルのアクセスが簡便になったり、住民票などが簡単に取得できるようになるメリットは大きいと思います。これから保険証や免許証、その他の用途でもマイナンバーカードを登録したiPhoneだけで出来ることが広がっていくと思います。
コメント