インターネット 総務省がパスワードの定期変更は推奨しないことに IDとパスワードが漏えいした際に犯人によるログインを行わせないようにするために、各サイトごとにIDとパスワードの組み合わせを変えるとか、パスワードは定期的に変更するといった対策が推奨されてきました。 2018.03.28 インターネット
インターネット NTTの法人向けルーターでサイバー攻撃の被害?(ポップアップの表示等) NTTが法人向けに販売しているルーターに接続されているパソコンで意味不明なポップアップが表示されたり、ネットに接続できなくなるような不具合が発生していることが、一般紙も含めて報道されていました。 サイバー攻撃を受けてルーターがなんらかの被害... 2018.03.28 インターネット
自動車・カー用品・メンテナンス クルマをサイバー攻撃から守るための防衛指針を内閣府が作成へ 10月6日の日経新聞に車のサイバー防衛指針(内閣府 自動運転、リスク対応)という記事がありました。クルマにはさまざまなIT機器が搭載されるようになり、しかも自動運転の機能が搭載されるようになってきました。単に衝突を軽減するためのブレーキだけ... 2017.10.10 自動車・カー用品・メンテナンス
インターネット 第三者による不正ログインを防ぐためAmazonで二段階認証を設定 Amazonでもセキュリティ強化の対策の一つとして、2段階認証が利用できるようになりました。 2段階認証を利用すると、端末から従来通りにログインした際に、認証アプリ、またはメッセージで送られてくるコードを合わせて入力することを求められます。 2017.02.26 インターネット
コンピューター Androidに対応したランサムウエア「Locky for Android」 日経ITPro successを読んでいると、Androidが搭載されている機器に感染するランサムウエアが解説されていました。ランサムウエアとは感染した機器をロックしたりファイルを暗号化したりすることで機器を利用することができなくなるように... 2017.01.23 コンピューター
日記・ショッピング 手の画像をネットで公開すると犯罪に巻き込まれる恐れあり 産経新聞のサイトを読んでいると、手の画像をネットに公開すると、犯罪に巻き込まれる恐れがあることが記事になっていました。 2017.01.18 日記・ショッピング
インターネット 米国Yahoo!で5億人分のユーザー情報が流出と発表 本日朝の情報番組、日本テレビ系列のzipを見ていると、米国のYahoo!で2014年に受けたサイバー攻撃により少なくとも5億人分のユーザー情報が流出したことを報道されていました。この5億人というは天文学的な数字です。米Yahoo!からは現地... 2016.09.23 インターネット
インターネット Dropboxからパスワードの変更を促すメールを受領 先日、Dropboxからパスワードの変更を促すメールがきました。最近、この手のメールはフィッシングだったりするので、文面や送信元アドレス等をじっくり見たのですが、特に怪しい部分はありません。特にログインを促すページに直接のリンクが無いところ... 2016.09.04 インターネット
インターネット インターネットに接続できる機器がサイバー攻撃の踏み台になっている 読売新聞に気になる記事が掲載されていました。世界中の監視カメラや火災報知器など、インターネットに接続することで便利になる一連の機器がサイバー攻撃の踏み台になっているというのです。サイバー攻撃をするときに、犯人は自分のパソコンから攻撃対象に対... 2016.03.23 インターネット