SECURITY

インターネット

ワンタイムパスワードを無効化する新種のウイルスを発見

警視庁のサイバー犯罪対策課が4月10日に「ワンタイムパスワード」を無効化する新種のウイルスが世界に広がっており日本を含む世界数十カ国のパソコン約8万2000台に感染していることを発表しました。以前はIDとパスワードでログインをする方式が主流...
インターネット

パスワード管理ソフトのpasswordboxが良いかもしれない

現在、各インターネットサイトでセキュリティを守るための基本的な仕組みとして、IDとパスワードを用いたログインの仕組みがあります。しかし、単純なパスワードを使っていると推測されて他人にログインをされてしまったり、どこかのサイトがIDとパスワー...
インターネット

二要素認証(ワンタイム パスワード)も盗み取られるリスクがあり危険

最近、セキュリティを強化するために二段階の認証が増えてきました。グーグル、アップル、楽天銀行など、色々なところで、二段階認証がスタートしました。 二段階認証とは、いつものように、IDとパスワードで認証したあと、ワンタイムパスワード表示機、メ...
スポンサーリンク
スマホ・タブレット・AV

デジタルコンテンツを災害から守る安全な管理方法

週間ダイヤモンドの記事の中で、東日本大震災で被災した写真を集めて、適切に洗浄することにより、写真を長持ちさせるための取り組みが紹介されていました。洗浄した写真の枚数は17万枚にもなるそうです。 もしも、洗浄しないままほったらかしておくと、例...
ブログ・WORDPRESS

WordPressで構築したサイトへの不正アクセスの防止対策

WordPressされやすいパスワードを使っている場合には出来るだけ早く変更することを促すメールでしたが、今回は最新のバージョンに更新されていないコンテンツの脆弱性に関する注意喚起のメールでした。
インターネット

Yahoo!のワンタイムパスワードによる認証が開始されました

ヤフーがワンタイムパスワードのサービスを開始しました。普通のパスワードは自分が設定した任意の固定の文字列を入力する形になりますが、ワンタイムパスワードはログインするたびにパスワードが変わります。一回しか使うことができないパスワードということ...
インターネット

ネットバンキングの不正引き出しが急増(フィッシング詐欺に注意)

日経新聞を見ていると、ネットバンキングによる不正引き出しが、この4月から6月にかけては前年同期の発生件数(10件)に比較して6.4倍(64件)にもなっていたことを報じていました。被害額は全部で8600万円にもなっているそうです。単純に割り算...
コンピューター

無料の総合セキュリティソフト キングソフトから

■ウイルス対策ソフトの動向 最近はパソコンを使う人のセキュリティに対する意識も高まってきたため、パソコンには必ずウイルス対策ソフトをインストールするようになってきました。また、ウイルス対策機能以外の総合的なセキュリティ対策を標準装備したソフ...
コンピューター

グーグルパックに2種類のセキュリティソフトが付いた

以前からGoogleパックは無償で配布されています。 グーグルパックには、ローカルの自分のパソコンの中の情報を瞬時に検索できるようになるデスクトップ検索機能を持つ「Googleデスクトップ」、画像管理ソフトの「Picasa」、Webブラウザ...
スポンサーリンク