SECURITY

インターネット

送信先メールアドレスの打ち間違いに注意

東京新聞の報道によると、政府機関のメールアドレスに類似したアドレスを事前に用意して、タイプミスにより誤って送付されてきたメールの中身を盗み見るサイバー攻撃が2018年度に5件あったそうです。
インターネット

ヤマダ電機の通販サイトで3万件のカード情報流出の可能性

ヤマダ電機が5月29日に不正アクセスに伴って個人情報流出に関するお詫びを公式サイトに掲載しました。対象となるのは、ヤマダ電機が運営する「ヤマダウェブコム・ヤマダモール」です。第三者による不正なアクセスにより、クレジットカードの情報が最大で3...
コンピューター

Windows10に実装されるパスワードレスのサインイン

Windows10のMay 2019 UpdateではパスワードレスでWindowsにサインインできる機能が実装されます。これは電話番号を使って作成したMicrosoftアカウントを利用することによって実現されています。Microsoftア...
スポンサーリンク
コンピューター

認証技術「FIDO(ファイド)」の普及

インターネット上のホームページなどでログインする場合には、IDとパスワードを入力する方式が一般的です。さらに安全性を高めるために、ワンタイム認証を追加で付加できるサイトもあります。
インターネット

混同しやすい暗号化とハッシュ化の違いについて

日経XTECHに暗号化とハッシュ化の違いに関する判りやすい記事がありました。今まで漠然とこの二つを理解していたので、この記事を読むまでは明確に違いを説明できなかったのではないかと思います。暗号化は複合化と一対 元となるデータに対して特別な処...
日記・ショッピング

iOSのパスワード自動生成機能が便利

iOSが搭載されたiPhoneやiPADで、インターネット上のどこかのサイトで、新規に会員登録をしようとすると、パスワードの入力欄が黄色くなって、自分が入力する前に自動生成された強力なパスワードが設定される仕組みになっています。強力なパスワ...
インターネット

ルーターを乗っ取ったという脅迫メールが迷惑メールフォルダに

迷惑メールフォルダに重要なメールが紛れ込んでいないかをチェックしていた際に、ルーターを乗っ取ったという趣旨のメールがあるのを見つけました。このメールの怖いところは、どこかで漏れたのであろう、メールアドレスとパスワードの組み合わせが書かれてお...
インターネット

Amazonを語ったフィッシング詐欺の迷惑メールの一例

Gmailの迷惑メールフォルダをチェックしていた際に、Amazonを語ったフィッシング詐欺のメールを見つけました。メールタイトルは、[Amazone緊急の通知]となっているので、最後の「e」が多いことに気が付きますが、メールの本文の方はロゴ...
日記・ショッピング

データベースソフト(DBMS)やセキュリティ製品で乗り換えの動きが高まる

日経xTECHの記事を読んでいると、ユーザー企業に対して実施している顧客満足度調査の結果を分析した結果で一部にベンダー乗換の動きが見えてきたということが記事になっていました。その一つがデータベースソフトの分野です。特にベンダー名はあげられて...
スポンサーリンク