コンピューター メール添付のWordに棲みつくマルウェア(Emotet)の脅威 現在、マルウェアの「Emotet」が猛威を振るっていることが日経システムズで警告されていました。首都大学東京で1万8843件のメールが不正に流出したり京都市観光協会では迷惑メール送信といった被害が報告されているようです。Emotetはメール... 2021.03.03 コンピューター
ブログ・WORDPRESS WordPressのセキュリティ強化のために「iThemes Security」を導入 こちらのブログはWordPressで運用していますが、アクセス解析のログを見た際に普通のユーザーはアクセスしないようなディレクトリなど不審なアクセスが多いことがとても気になりました。すでに、xmlrpc.phpなどは自分のIPアドレス以外か... 2021.02.15 ブログ・WORDPRESS
金融・株・トレード ドコモ口座を利用した銀行からの不正引き出し多発 NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」を使った預金の不正引き出しが複数発生しているトラブルを受けて、色々な銀行がドコモ口座を利用した新規の口座連携を停止する措置が広がっています。(9/9 21時13分の日経の報道によると、ドコモ口座と... 2020.09.09 金融・株・トレード
インターネット テレビ会議をするときはスマートスピーカーの電源を切ること 最近、新型コロナウイルスの感染拡大防止のために外出せず、ZOOMを使ったテレビ会議をすることも増えています。このテレビ会議をするときの大きな注意事項として、スマートスピーカーのスイッチを切ることが大切です。 2020.04.21 インターネット
スマホ・タブレット・AV 誰でも利用できる場所にあるUSB充電ポートは危険 最近では空港や喫茶店、ファミリーレストラン、スポーツジムのトレッドミルなど、いろいろな場所に、スマホを充電することができる電源コンセントを見かけることが多くなりました。普通のAC100Vのコンセントだと、ケーブルのほかに変換アダプタが必要に... 2020.03.16 スマホ・タブレット・AV
インターネット パスワードは複雑さよりも長さが大切? ITmediaニュースの記事を読んでいると、「パスワードは複雑さより長さが大切 FBIが指南」というタイトルが目に留まりました。根拠としているのは米国立標準技術研究所がまとめた最新版のガイドラインとのことです。 2020.03.02 インターネット
インターネット ターゲット広告を契機に感じた個人情報を駆使するcookieの恐怖 先日、職場のパソコンで調べ物をしていたときに、Yahoo!の記事を読んでいたのですが、ふと右サイドに表示されている広告に目が留まりました。楽天市場の広告だったのですが、先日、自分が楽天市場で購入したスタッドレスタイヤの広告が出ていました。こ... 2020.02.01 インターネット
インターネット Amazonの個人情報流出に対して個人情報保護委員会が行政指導 ネット通販のAmazonジャパンに対して個人情報保護委員会は10月11日に行政指導を行ったことを発表しました。Amazonでは個人情報11万件を他人に対して表示させてしまった問題が9月に発生しています。問題は9月26日に発覚して同日に解消さ... 2019.10.17 インターネット
金融・株・トレード 楽天銀行で二段階認証にgmailを推奨しない理由 楽天銀行では二段階認証のシステムを取り入れています。この二段階認証では登録したメールアドレスにワンタイムパスワードが送られてくる仕組みになっています。二段階認証でフリーメールは非推奨楽天銀行ではこのメールアドレスとしてgmailやYahoo... 2019.08.27 金融・株・トレード