日記・ショッピング

日記・ショッピング

東八道路の東側区間(三鷹市から高井戸インターチェンジまで)が開通

国道20号線のバイパスとして計画されて、三鷹市から新府中街道までの区間で部分開通している東八道路(東京八王子線 東京都市計画道路放射5号線および三鷹都市計画道路3・2・2号線)ですが、大きな動きが6月8日にありました。三鷹市(三鷹市牟礼二丁...
日記・ショッピング

「スジャータ」のトラックをよく街で見かけるのはなぜ?

通勤中に街を歩いていたり、車で街中などを走っていると、なぜか「スジャータ」のトラックをよく見かけるような気がします。セブンイレブンのトラックほどの遭遇率ではありませんが、ヤマザキパンのトラックよりはよく見る印象です。
日記・ショッピング

代々木駅出発後に緊急停止ボタン取り扱い

6月5日の午前8時半ごろ、中央総武線に乗って御茶ノ水方面に向かっていたところ、代々木駅を発車してからすぐのタイミングで緊急停止のブザーが駅に鳴り響きました。「あれ?停まらないな?」と思って1秒弱で緊急ブレーキが作動しました。
スポンサーリンク
日記・ショッピング

コスト削減のために三菱UFJ銀行で紙の通帳を無くす動き

三菱UFJ銀行が6月10日からは顧客からの申し出が無い限りは通帳を発行しないことになりました。すでに2016年から三井住友銀行では通帳レスを進めていますが、これに続く動きになります。
日記・ショッピング

Appleさらなる成長と死角(ジョブズのいないアップルで起こっていること)を読んで

ダイヤモンドの公式サイトで、「Appleのさらなる成長と死角」という電子書籍の一部が会員向けに無料公開されていたので読んでみました。スティーブジョブズがなくなったあとにバトンを渡されたティム・クックはアップルに入社以降、どのような活躍をして...
日記・ショッピング

横浜の新杉田駅で発生した金沢シーサイドラインの事故

2019年6月1日の20時15分に、横浜の新杉田駅で発生したシーサイドラインの逆走事故は色々な機関で報道が繰り返されています。今のところは事故の原因はわかっておらず、また運営会社の記者会見で「逆走事故は想定していなかった」という発言も大きく...
日記・ショッピング

グローバルなインフラで活躍する会社へのデジタル法人課税に新方式

1970年代、1980年代に情報革命によりコンピューターが身近な存在になっていき、それまでは手作業で実施していたようなことが、パソコンで処理できるようになっていきました。また、銀行のオンラインATMのおかげで窓口で手続きを行わなくてもお金を...
日記・ショッピング

東名高速道路が1969年の全線開通から50周年

東京インターチェンジから小牧インターチェンジを結ぶ全長347Kmの東名高速道路は,2019年5月26日に全線開通から50周年という大きな節目を迎えました。東名はこの50年間の間に沿線地域の活性化や物流の大動脈として日本経済の発展に貢献し,工業・商業・農業・漁業などさまざまな産業の変革に関わってきました。
日記・ショッピング

インターネットの台頭で減り続ける街の個人経営の書店

最近、街の本屋さんが次々に店を閉めています。1990年代末には2万3000店あった全国の書店は2018年では1万2000店まで減ってしまいました。20年あまりで半減したことになります。コンビニの雑誌売り場面積や雑誌の種類の減少 コンビニエン...
スポンサーリンク