コンピューター

コンピューター

SONYから読書用端末「LIBRIe」が2004年に発売(残念ながら2008年末にコンテンツ販売終了)

Sonyから読書用端末「LIBRIe」の発売だそうです。内蔵メモリーは10MBしかないのですが、それでも、250ページの書籍で有れば何と20冊分も中に入ってしまうそうです。電車の中でこの機械を広げて読書している姿というのは、どんな感じに見え...
コンピューター

パソコンメーカーのSOTECが発売するAV機器「PC-STATOIN M250V」の購入とレビュー

1.購入に至る経緯 WEBサーバは5世代くらい前のノートパソコンであるTHINKPAD760を使用してきましたが、いくらLINUXとはいえ、さすがに動作が遅く感じてきたので、celeron程度のスペックで、手持ちのSD-RAMが使用できる二...
コンピューター

書き込み型DVDプレーヤ(玄人志向 DVRW218-4624)

1.購入に至る経緯動画の保存 今までは、PIXELA社のPIX-MPTV/P1WやCANOPUS社のMTV2000等のハードウエアエンコーディングボードでキャプチャーした映像をハードディスクに撮り貯めてきていましたが、このときは画質をビデオ...
スポンサーリンク
コンピューター

キャプチャ機能付きビデオカード「ATI ALL-IN-WONDER」のドライバ設定について

ALL-IN-WONDERの概要について整理してきましたが、このページではドライバ設定を整理したいと思います。コントロールパネルから画面を選択し、設定タブを選び詳細設定ボタンを押すと下記の全般タブが開かれた状態になると思います。(1) 全般...
コンピューター

日本語表示も可能なファイヤーウォールソフト「Outpost Firewall」

概要 ロシア製のファイアウオールソフトです。free版と有料のpro版がありますが、最初はfree版で十分だと思います。何と言ってもうれしいのは、インストール時に言語選択で「japanease」が選べることです。これにより、メニュー等の表示...
コンピューター

マザーボードとチップセットの関係(INTEL系・AMD系)

マザーボードを選ぶときのポイントは、何のCPUを使うか、どのメモリーを使用するか等によって決まりますが、もう一つの大きな要素として、いわゆるチップセットをどれにするかという選択肢があります。チップセットには主にINTEL系、VIA系、SIS...
コンピューター

多様な使い方ができるルータ(ADSLモデムMN DR30F/CE)の設定方法

LANとインターネットを接続するためにはブリッジタイプのADSLモデム等を直接、LANのハブに接続する方法もありますが、これだと同時にインターネットに接続できるパソコンは1だけとなってしまい、LANを使っている意味がほとんど無くなってしまい...
コンピューター

ICOM社製 無線LANセットをWINDOWS2000で活用

購入に至る経緯 一番最初は10BASE-Tを使用した家庭内LANを組んでいましたが、居間でこたつに入っていたり、風邪で寝ているときにノートパソコンで寝っ転がりながらインターネットをしたりするときに、LANケーブルをいちいち繋げるのは非常に面...
コンピューター

3.5インチFDD搭載の80286CPUが活躍するEPSONのPC9801互換機「PC-286US」の購入とレビュー

1.購入に至る経緯 会社でパソコンを使用する機会が多くなるにつれ、家に仕事を持って帰ってやるときに、パソコンを家にも設置する必要が生じていました。このときはOSとしてはMS-DOS、ソフトウエアは一太郎のバージョン3やマルチプラン、エディタ...
スポンサーリンク