2025年の5月4日、渋滞覚悟で山梨県の身延町にある下部温泉から東京までクルマで移動しました。下部温泉のヘルシースパサンロードを出発したのが午後7時過ぎです。途中、クルマで10分ほどのところにあるセルバというスーパーマーケットに寄ってから国道52号線を北上、途中で右に向かって笛吹川沿いを甲府南インター方面へと向かいました。
本当は甲府南インターから中央道を利用しようと思っていたのですが、大月インターから先で、小仏トンネルを先頭に20Km、2時間以上の渋滞が発生していました。これだけ混雑していると、中央道を使って行っても激混みの時間帯に渋滞にはまってしまいます。そこで、勝沼インターチェンジまでは国道20号を使って渋滞が収まってくるかどうか確認することにしました。国道20号は勝沼インターチェンジまでは片側二車線の高規格道路で走りやすいです。特に渋滞することもなく無事に勝沼に着いたのまでは良かったのですが、渋滞の表示は残念ながら減っていませんでした。
仕方がないので、次は大月インターチェンジに国道20号線で向かいます。この区間は笹子トンネルがあり、ヘアピンカーブもあるほか、片側一車線の道路になってしまいますので運転には気をつかいます。幸いなことにここでも渋滞はなく大月インターチェンジに着いたのですが、まだ渋滞の長さは変わりませんでした。
仕方がないので、このまま国道20号線で相模湖インターチェンジまで行くことにしました。相模湖インターチェンジまで行ってしまえば、小仏トンネルまでの距離は短くなるので渋滞に我慢する時間は短くなります。しかし、この区間は国道20号線は山間路線になってしまうので運転には非常に気を遣います。ここでも渋滞はなく順調に進んだのですが、上野原高校前を過ぎたところから、なぜか大きな渋滞に遭遇してしまいました。びくとも動かないひどい渋滞です。仕方がないので、その場でUターンして上野原高校前交差点まで戻り、上野原インターチェンジから中央道を利用しました。
上野原インターチェンジから高速にのると、だいたい時速20Kmくらいでのろのろと動くような状態でした。イメージとしては自転車に乗っているくらいです。相模湖インターチェンジを通過したのですが、ここから合流してくるクルマは私が通過した時点ではいませんでした。何処かで一般道は詰まってしまっていたのでしょうか。
そこから更に小仏トンネルへと向かいます。途中から小仏トンネルまで片側3車線になります。追い越し車線側に更に追い越し車線が増える面白い構造です。ここは本当は追い越し車線に行って増えた車線に移ってしまったほうが早いことは分かっていたのですが、のんびり一番左側の車線をそのまま進みました。やがてこの車線は無くなります。右側の車線に移るように斜めの矢印が現れ始めますが、車線が無くなるまでずっと進んでから合流しました。
渋滞は小仏トンネルの出口近くまで続き、そこからは渋滞が解消して何とか調布インターチェンジまでたどり着きました。調布インターチェンジに着いたのは午後10時30分頃でしたので、下部温泉を出てから3時間半程度かかったことになります。途中、セルバとセブンイレブンで休憩したので3時間少し程度の時間でしたでしょうか。
何とかたどり着いて良かったです。
コメント