日本国内発仮想商店街「楽天市場」の歴史について

サイト運営費捻出のため広告を使用しています

インターネット上における大きなビジネスは米国発のものが多く、日本としては寂しいところですが、そんな中でも楽天市場は日本国内でよく利用されるインターネット上の仮想商店街で未だにAmazonの日本進出に対して一つの牙城となっています。

そんな楽天市場がどのようにして生まれて、どのように発展してきたのか振り返りたいと思います。

スポンサーリンク

楽天市場の歴史

1997年

  • インターネット黎明期、「インターネットで人はモノを買わない」という時代背景の中、地方の小さな商店でも誰でも簡単に店を開けるようにしたいというコンセプトで、楽天市場が誕生しました。
  • 当時の従業員は6人、サーバー1台、出店店舗は13店舗という小さな規模でのスタートでした。

インターネットアーカイブに1997年6月1日の楽天市場の情報が残っていました。この時点ではすでに40店舗強になっています。秋葉原のツクモ電気はとても懐かしいです。東急百貨店、トヨタ西東京カローラ、NTTドコモなど大手の会社も出店していることが分かります。

すでに、SSLが導入されていて、買い物に安心な暗号化通信に対応していることも分かります。ネットスケープナビゲーターがまだブラウザの世界で活躍していた頃です。

楽天も愛宕山弁護士ビルの4階に入居できるサイズの会社でした。

1999年8月には月間1000万ビューを達成しています。

2000年代

  • 楽天市場は急速に成長し、2001年には日本初のオンラインショッピングモールとして東証マザーズ市場に上場。
  • 2003年には楽天ポイントを導入し、顧客満足度向上とリピーター獲得に成功。
  • 2005年には「楽天スーパーSALE」を開始し、大規模なセールイベントとして定着。

2010年代以降

  • スマートフォン対応アプリのリリースや、海外市場への進出など、積極的に事業を展開。
  • 2012年には、持株会社である楽天グループの連結子会社となる。
  • 2022年には、年間流通額6兆円を突破。

楽天市場に関して最近感じる心配なことは、キャンペーンなどが少しマンネリ化してきていることです。お買い物マラソンの頻度も増えて、一ヶ月に2回くらいはやっているのではないでしょうか。

また、スーパーポイントアッププログラムの構成を大きく変更したり、上限額が引き下げられたり、どちらかと言うと楽天市場を多く使ってきたヘビーユーザーに厳しい内容になっています。

楽天モバイルの投資が痛手となり、赤字決算を続けてきましたが、そろそろ浮上の雰囲気が出てきました。楽天の株価も少し戻しています。利益に余裕が出てきたら、また、SPUの上限額の引き上げなどの施策を実施してほしいと願っています。

コメント