
最近、SIXAPARTが誰でも使用することができるブログサービス「VOX」が開始されました。以前は招待制だったのですが、10月下旬からは誰でもアカウントを登録することができるようになりました。VOXの特長は下記の公式サイトでニュースリリースとして判りやすく取り上げられています。
SixApart社はMovabletypeという商品をブログの黎明期から提供しているブログ界では老舗の会社ですが、MovableType自体がプログラムをダウンロードしてきてレンタルサーバーなどにインストールしてから使用するタイプのものだったので、気軽に開設できるというものではありませんでした。また、Typepadという共同利用型の商品も発売していたもののこちらは@niftyのココログなどに提供するだけで自社の直接のサービスというものは提供していませんでした。
このVOX、話題になっているので、さっそく、登録をしてみました。下記のリンクからサイトへ飛ぶことができます。
- Vox
【2025年4月16日追記】 こちらで紹介したVOXサービスは、2006年秋にスタートしましたが、その4年後の2010年10月1日早朝を持って終了しました。VOXに投稿した記事やフォト、ムービーなどについては移行するためのツールが提供されました。
まずメールアドレスを入力すると登録コードが送られてきます。この登録コードを指定のURLで入力すれば登録画面が出てきます。氏名、生年月日、郵便番号、パスワード、ニックネームなどの情報を入力します。URLはhttp://xxx.vox.com/のxxxのところが自由に選択できる仕組みになっています。URLが短くて済むのはなかなかの魅力です。
ブログのデザインはかなりたくさんのものが準備されています。そんなに奇抜なものは無いようですが、シンプルな物や写真を多用したものなど種類が多いので、きっと気に入った物が見つかると思います。150種類を超えるテンプレートが準備されているそうです。
個人の設定の中でなぜか時間帯がロサンゼルスになっていたので、ASIA-TOKYOに設定変更しました。ほかに趣味タグや紹介などを記入すれば、あとはブログに記事を投稿すればOKです。TypePadに近いインターフェースなのかと思っていたのですが、全く違うユーザーインターフェースでした。VOX用に全く新しくプログラムを作り直したのでしょうか。こちらも直感的に設定を進めることができるので、特に設定をしていて困ることはないかと思います。
投稿についてはパソコンから普通に投稿する方法と携帯電話から投稿する機能(いわゆるモブログ)の2種類があります。携帯電話から投稿するときには専用のメールアドレスに記事を投稿することで公開することができます。MovableTypeでは標準ではモブログ機能が付いていないのですが、このように最初から機能が実装されていると助かります。
記入画面はタイトル欄の下に記事を投稿する画面があります。この記事を投稿する画面には色々な文字を装飾するためのボタンが付いているので、それなりの表現力を持たせることができるようです。特に画面が重いわけでもなく、サラサラとエントリーを書いていくことができます。
このブログシステムではテキストで文章を書いていく以外に画像や音声、動画なども表示が可能です。アップロードすることができる容量は画像が1ファイルにつき10MBまで、音声は25MBまで、動画は50MBまでです。しかし、自分のアカウントに対する総容量の制限は現在のところ設けられていないようなので、安心してコンテンツをアップロードしていくことができるようです。対応するファイル形式は画像がGIF/JPG/PNG、音声がMP3/MP4/M4A/AMR/WAV、動画がFLV/AVI/3GP/MOV/MP4/MP2とかなり多彩なフォーマットに対応しています。
このシステムの特長は 他のユーザーを「ご近所さん」「友達」「家族」として登録することができることでしょうか。このように分類することによって、自分で書いたブログのエントリーや写真の公開範囲を「全体」「友達と家族」「友達」「家族」「自分のみ」の5つの公開レベルから選んで設定することができます。SNS的な要素も併せ持っていると言えば良いでしょうか。なかなかおもしろい機能だと思います。
今回、誰でもアカウントを申請できるようになったことに伴って、色々な方がブログを開設されているようなので紹介しておきます。
★chonmage: Voxはじめました
★The road ahead v.2.0 » VOXってなに?
★日々歳々: Voxに挑戦
★Designcafe-blog デザインカフェ ? (デザインブログ / Design-blog): Six-Apartの「Vox」
コメント