NEWS

日記・ショッピング

リチウムイオン電池の再生技術を米カリフォルニア大学が開発

米国カリフォルニア大学サンディエゴ校が寿命を迎えたリチウムイオン電池の再生方法を開発したことを発表したことを、PC- watchが報じていました。 リチウムイオン電池は蓄積された電気を利用していくと、リチウムの原子の一部を失ってしまい、イオ...
日記・ショッピング

短い列に移動すると裏目に出るという研究結果(ハーバードビジネススクール)

ハーバードビジネススクールの研究チームが、列の短い方に並び直すと、結局は逆効果になるという研究結果をまとめたのだそうです。自分が列の最後にいるという状況にある時、この裏目に出る判断をしてしまいがちになる人間の思考特性があるとのことです。列の...
インターネット

情報をセキュアに預かり二次活用する情報銀行の今後の行方

銀行と言えば今までは現金を預けるところというイメージが強かったですが、最近では情報を預ける銀行に期待が集まっています。これから先、IOTが普及して色々な情報が蓄積されていったとき、この情報を持っている業者にとってはあまり価値のないデータであ...
スポンサーリンク
金融・株・トレード

富士フィルムが米国のゼロックス社を買収(約6700億円)

1月31日に日本企業が米国の伝統的大企業を買収する大きな報道がありました。内容は日本の富士フィルムホールディングスが米ゼロックスを買収することです。買収の段取り 最初にゼロックスが現在はフィルムホールディングス配下の富士ゼロックスを完全子会...
日記・ショッピング

仮想通貨(ビットコイン)の流出問題と政府の対応状況

1月30日の閣議が終わった後で、麻生財務相が「仮想通貨の交換業者のシステムに関する管理体制を強化する必要がある」と考えを示したことを産経新聞が紹介していました。 たしかにシステムの安全性強化は必須なのですが、それ以前に重要視しなければいけな...
日記・ショッピング

ヤマト運輸が大口顧客との契約交渉で6割が値上げ了承

今日の報道を確認している中で、ヤマト運輸が大口顧客との値上げ交渉の結果、Amazonジャパンなどの6割の顧客が値上げを受け入れたことを発表しました。宅配便の業界ではあまりにも荷物の数が増えすぎて労働環境が大きく悪化したことや人不足も重なって...
日記・ショッピング

「03-5728-9768」からの不審なショートメッセージ

今日、スマホへこんなメッセージを着信しました。登録料金の未納が発生しております。本日ご連絡なき場合、法的手続きに移行処理します。アマゾンカスタマーセンター今回、着信を受けたスマホは貸与されているもので、Amazonでの買い物に利用したことは...
日記・ショッピング

スマホアプリを使って行政手続きを簡便化する動き

日本経済新聞の記事を読んでいると、生活にかかる行政手続きを便利にするために、スマホのアプリを活用する方向で検討が進んでいることが紹介されていました。今までは、どちらかというとパソコンにいろいろなものをインストールしなければできなかったような...
日記・ショッピング

大雪時の間引き運転は逆効果とする東洋経済の記事に疑問

東洋経済の記事を見ていると、「大雪時の間引き運転は逆効果」だとするライトレールの社長が執筆した記事がありました。 この記事、読んでいる中で違和感がありました。長野県での経験をもとに書かれているためです。 列車自体が走ることで雪をかき分けてく...
スポンサーリンク