日記・ショッピング

日記・ショッピング

東京の新型コロナウイルス抗体保有率は僅か0.1%

今日の報道を見ていると多くのマスコミが都内の抗体保有率が0.1%だったことを報じていました。厚生労働省では感染者の多かった東京と大阪、そして感染者の少なかった宮城で抗体保有率のサンプル調査を実施していました。検査をしたのは6月1日から6月7...
日記・ショッピング

全ての預貯金口座にマイナンバー登録を義務付けることの良し悪し

今回、特別定額給付金の世帯主への給付で自治体に大きな手間がかかっていることを受けて、政府が預貯金口座にマイナンバー登録を義務付けることの検討に入ったことが報道されています。これを受けて共産党の小池書記局長が個人情報保護の観点から問題があると...
日記・ショッピング

街の交通でゴルフカートが活躍する日

東洋経済オンラインで、「ゴルフカートが自動運転化で注目される理由」という記事が掲載されていました。特に地方では採算性の問題から公共交通機関の維持が難しく、また自家用車を使えない高齢者の日常生活のためにどのような移動手段を準備していくかという...
スポンサーリンク
日記・ショッピング

研究者一人当たりの生産性を特許出願件数で測ることの妥当性

東洋経済オンラインを読んでいると、「日本でイノベーションが生まれなくなった真因」という記事が公開されていました。研究者一人当たりの生産性この中で、研究者一人当たりの生産性を横軸に一人当たり研究開発費、縦軸に一人当たり特許出願件数でプロットし...
日記・ショッピング

新型コロナウイルス感染拡大防止のための県外移動の自粛要請

日本でも緊急事態宣言が解除されたことを受けて、これからは徐々に自粛を要請されていたことが緩和されていきます。そんな自粛要請の中でも県外移動の自粛要請については、その県によって考え方のレベルに大きな差があることを感じました。 山梨県にある会社...
日記・ショッピング

特別定額給付金の使い道に関して(してはいけないただ一つのこと)

日経新聞オンラインの記事を見ていると、「10万円給付金、してはいけない、ただ一つのこと」という記事がありました。当初は有名なブロガーの方が、「ただ一つのこと」とか「三つのこと」といったタイトルの記事を使っていたと思うのですが、最近では日本経...
日記・ショッピング

アイリスオーヤマは引き算の哲学を徹底(心配なところもあり)

坂上&指原のつぶれない店をテレビで見ていると、アイリスオーヤマの話しを紹介していました。以前はアイリスオーヤマと言えば、どちらかというと押し入れの中に入れる透明のプラケースのイメージなのですが、現在は洗濯機、テレビ、ゴルフの距離計測器、照明...
日記・ショッピング

コロナ禍で定着したテレワークは収束後も各企業で定着するか

ITmediaビジネスオンラインの記事の中に「コロナ後もテレワーク、オフィス消滅企業が続々」というものがありました。 IT企業やベンチャーを中心にコロナ後もテレワーク継続に舵を切った結果、本社オフィスを消滅させる動きが進んでいるという内容で...
日記・ショッピング

今年は出来るだけ早めのエアコン試運転の実施を推奨

今年は夏が近づくと電気工事のお店に工事の依頼が集中して、エアコンの工事などを依頼しても、取り付けまでに非常に時間がかかるようになるかもしれないと言われています。例年であれば、4月から徐々にエアコンの工事依頼が販売店に出てくるのですが、今年は...
スポンサーリンク