コンピューター

コンピューター

今の時代レンタルサーバーと自宅サーバーはどちらがお得か?

このホームページを公開しているサーバーは自宅でLinuxとApacheを使ってWebサーバーをたてています。自宅でサーバーを立ち上げているとメリットとしては、ハードディスクの容量がある限り、何GBでも公開用のスペースとして使えるほか、Cgi...
コンピューター

Linuxのインストールにあたっての基本(商用Linuxも紹介)

Linuxとは Linux(リナックス)はフィンランドのヘルシンキ大学に在学中のLinus B.Tovalds氏という学生の方が21歳のとき(1991年)に個人的に開発したオペレーティングシステムです。当時はヘルシンキ大学では教育、学習用と...
コンピューター

ノートパソコン「IBM ThinkPad760」の購入とレビュー

1.購入の経緯 自宅で使用しているノートパソコンとしてはThinkpad235という機種があり愛用していたのですが、このマシンは主に持ち運び用に使っていました。しかし、いつも家に置きっぱなしにするパソコンが欲しかったため、何か良い機種が無い...
スポンサーリンク
コンピューター

マイクロソフトのWindows XP MCE2005が世界先行発売

WINDOWS XP MEDIA CENTER EDITION 2005はまだ米国でも未発表の最新バージョンのOSなのですが、10月1日から世界に先がけ日本で先行発売になりました。 このOSは本当であれば大手のコンピュータメーカーが供給する...
コンピューター

2004年になり高嶺の花だったノートパソコンも値崩れし6万円台でHP製が入手可能に 

以前はノートパソコンといえば必ず20万円近くの値段がしていた時代が続いていましたが、ここ数年でノートパソコンの値段がドンドン安くなってきました。デスクトップパソコンの値段はショップブランドなどの機種を中心に値段が4万円弱くらいにまで下がって...
コンピューター

IPが変動でも外部からアクセスできるダイナミックDNSの設定の不具合

自宅サーバーをWINDOWS XPからLinuxにOSを変更したのは既に書いたとおりなのですが、その中で設定がうまく出来ていないところが一カ所ありました。今日、たまたま、Bフレッツの回線が瞬断した契機にグローバルIPアドレスが変わったのです...
コンピューター

自宅で公開しているWEBサーバーのOSを安定しているLinuxへ変更

最近、自宅サーバーを新しい機種に変更するためにDellから安くミニタワー型パソコンを購入しました。このパソコンはWindows XPがプリインストールされていたので、そのままWINDOWS上にAPACHEなどを仕込んで自宅サーバーを構築し公...
コンピューター

米Microsoft、XP SP2導入後に起動不能となる問題を防止するパッチを公開

自分がメインマシンとして使っている自作パソコンでWINDOWS XPをSP2にアップデートしようとしたところ、最後のプロセスでパソコンが立ち上がろうとしたところ、途中でハングアップしてしまって先に進まなくトラブルが発生していました。とりあえ...
コンピューター

要素部品の価格低廉化に伴いノートパソコンが買いやすい価格に

ノートパソコンはつい1~2年前までは10万円後半くらいしたと思うのですが、AMAZONでは8万9800円で1万円のギフト券還元というセールが行われています。実質的には8万円弱ということになります。以前はこの値段では数世代前の中古ノートパソコ...
スポンサーリンク