コンピューター ネット通販サイトなどのクッキー(Cookie)情報を介した情報提供 このところの報道でネット通販など国内の消費者向けサイトを運営する主要100社のうちで5割が具体的な提供先を明示せずに外部とデータを共有していることが判ったとする記事が出ています。タイトルを読んだ時点では、購買履歴などの情報を意図的に他社に提... 2019.03.07 コンピューター
コンピューター プログラム言語としてのCOBOLの今後 日経XTECHの記事によると、COBOL言語は2019年で生まれてから60年を迎えたそうです。COBOL言語の歴史と特性COBOLは1959年に事務処理用に開発された言語です。科学技術計算用にはFORTRANという言語があります。1990年... 2019.03.07 コンピューター
コンピューター COBOLプログラムで構築している基幹システムで単純にCOBOLを捨てられるのか 日経コンピュータの木村岳史氏が「そろそろCOBOL絶滅のシナリオを考えようか」という刺激的なタイトルの記事を投稿しています。COBOLという言語そのものは悪くは言わないが、COBOLプログラムは新規システムに使われることはなく、保守的な仕事... 2019.02.24 コンピューター
コンピューター がっちりマンデーでマウスコンピュータを特集 がっちりマンデーは業界や会社を特集して、新しい経済情報を分かりやすく伝えてくれる日曜日朝の番組です。2月最初の放送ではマウスコンピュータが特集されていました。マウスコンピュータというと安売りのパソコンメーカーという印象が強かったのですが、最... 2019.02.11 コンピューター
コンピューター 米IBMがLinuxディストリビュータのRedHat社を買収 先日、突然のように、米国IBM社がレッドハット社を買収する報道がなされています。買収にかかる金額は340億ドル、日本円にすると約3兆8000億円という莫大な金額です。レッドハット社の10月26日終値の株価に63%のプレミアムが乗せられた金額... 2018.11.07 コンピューター
コンピューター さくらインターネットにおける北海道胆振東部地震の影響 さくらインターネットでは2011年から石狩データセンターを運用しています。北海道の石狩が選ばれた理由の一つは北海道の冷涼な気候を活用した外気冷房により、ほぼ通念にわたってサーバールームの外気冷房が可能な点です。これにより空調にかかる消費電力... 2018.09.14 コンピューター
コンピューター 富士通でTOEIC900点級の翻訳サービスを秋から開始 日経新聞を見ていると、富士通がこの秋から日本語と英語を対象にしてTOEIC900点レベルの翻訳サービスを開始することが紹介されていました。ふつうに勉強していても、TOEICで900点はなかなか取ることができない点数ですが、これがコンピュータ... 2018.08.24 コンピューター
コンピューター RPAが野良ロボットになって維持管理不能に陥らないために大事なこと RPAへの注目 最近、身の回りでRPAに関する話題が頻繁に出てくるようになりました。RPAとはRobotic Process Automationの略で、パソコン等の画面上で動作するプログラムの画面を識別して、自動的に操作してくれるようなソ... 2018.07.15 コンピューター
コンピューター 新しいお客様とのシステム開発の難易度(理不尽な要求に注意) 日経XTECHを読んでいると、「金は払わないけどやって、理不尽な追加要求でプロジェクトが炎上」という記事が公開されていました。初めてお付き合いする関係は特にトラブルが発生しがち 今まで、一緒にシステムを開発してきたお客様であれば、どういう時... 2018.06.16 コンピューター