2025年9月9日に米AppleはiPhone17シリーズを発表しました。基本となるiPhone17を1モデル前のiPhone16と比較すると違いは下記のとおりです。
- ディスプレイサイズは6.1型から6.3型に拡大
- 本体サイズは高さが2ミリ、奥行きが0.15ミリ増加。幅は0.1ミリ減
- ベゼルは若干細め
- リフレッシュレートは最大120MHz(ProMotion)
- スクロールやゲームプレー時は高リフレッシュレートで滑らかな動きを実現し、静止画面などではバッテリー消費を節約するため低リフレッシュレートになります。
- 屋外のピーク輝度は最大2000ニトから3000ニトへ
- ディスプレイ面は3倍の耐摩傷性能
- プロセッサはA18からA19へ
- バッテリーはビデオ再生が最大22時間から最大30時間へ
- アウトカメラは超広角が1200万画素から4800万画素へ
- インカメラは1200万画素から1800万画素へ
- 物理SIMは廃止。eSIMオンリー(デュアルSIM)
- ストレージは128GBモデルは廃止。256GBからラインナップ
この違いをみる限りはあっと驚くようなサプライズはありませんでした。
iPhone17シリーズのラインナップは下記のとおりです。
- iPhone17
- iPhone Air
- iPhone17Pro
- iPhone17Pro max
このラインナップの中で目に留まるのは、iPhone Airです。iPhone17との違いは厚さが7.95mmから5.64mmに薄くなっていること、重さが177gから165gと軽くなっていること、プロセッサがA19Proチップであること、チタンフレームを採用していることが大きな違いです。iPadでAirが登場しましたが、iPhoneでもAirが登場しました。(Airは薄くなっていることの代償として高さと幅は無印iPhone17よりも大きくなっています)
従来、最も薄かったモデルはiPhone6で6.9mmでしたが、iPhone Airはこれよりもずっと薄いです。しかし、バッテリー容量は無印iPhone17よりも少ないです。
価格は無印iPhone17の256GBモデルで12万9800円、やはり大きく10万円を超えてしまっているので、容易くは手が出ません。私自身は第3世代iPhoneSEを使っていますが、iPhone17シリーズを購入することはないと思います。
予約開始日は2025年9月12日(金)午後9時から、発売は2025年9月19日(金)です。
コメント