シアター用学習リモコン「VICTOR RM-A1500」の入手と商品レビュー

 AV機器が増えてくるとリモコンもそれに合わせて増えてしまって、ちょっと機器を操作したいときにも、あれやこれやとリモコンを探し出してきて、いくつかの機種のリモコンを手に持って、アンプの電源を入れ替えたり入力機器を切り替えたり、DVDプレーヤーの電源を入れたり、再生をしたりと色々な操作をしなければいけません。

AVアンプのYAMAHA DSP-AX530には、しっかりとした多機能リモコンが付属してきて、標準的なメーカの製品を使用している分には、このリモコンで一括してAV機器を操作することができます。また、アンプの入力切り替えを行うと自動的にその機器の操作をできるような形になるので、使い勝手も非常に良いリモコンです。ただし、問題が一つだけあって、リモコンコードを新たに追加して学習させることはできないので、リモコンそのものが対応していないマイナーな会社の製品は操作することができません。

 うちの場合はDVDプレーヤが特殊機能を持っていることを理由で買った、SCITECという会社のDVDプレーヤだったので、この機種を操作することができずに困っていました。

 そんなときに、 楽天市場  の「 いーでじ 」から来たショップメールの中で、「赤字特価」と書かれていた学習型リモコンが、このページで紹介するビクターのRM-A1500です。

スポンサーリンク

商品の到着

 商品を購入すると、すぐに自動返送の「注文を受け付けました」というメールは来たのですが、その後、「発送しました」というメールが全く来ません。2日以上待ったところでようやく、「在庫が切れているため、商品の出荷まで10日以上かかる」という連絡がきました。在庫有りという状態になっていたのに、どういう在庫管理をしているのか疑いたくなりました。また、1週間ほど経ったところで、また「 いーでじ 」からショップメールが届いたのですが、なんとまたこの商品が「即納」の表示で赤字特価で販売されていました。せめて、前回に注文を取った客には全員に商品の発送を終えてから追加販売はしてもらいたいと思いました。その後、1週間くらい経ってから「送付しました」というメールが来て、翌日には商品が自宅に届いていました。今回は楽天アフィリエイトで貰ったポイントを使って買い物をしたので、払ったお金は無しですみました。

商品の特徴

メーカー設定

 このリモコンを使用すると最大で6種類の機器を操作することが可能です。この6種類の機種としては、テレビ、ビデオ、DVD、BSデジタルチューナ/デジタルCSチューナ、CATVホームターミナル、AVアンプを想定しています。これらの機種ごとに、主要メーカについては主な操作が既にインプットされています。これらのメーカについては液晶画面でメーカーを選択するだけで操作ができるようになります。最初に購入してきた状態では下表のように設定されています。

機器選択ボタン設定されている機器メーカー名
テレビテレビビクター
ビデオビデオビクター1
BS/CSBSデジタル内蔵テレビのBSチューナ部ビクター1
DVDDVDプレーヤービクター1
CATVCATVホームターミナル松下1
アンプAVアンプビクター

リモコンの学習

 このリモコンにあらかじめ記憶されているボタン以外の操作をしたいとき、あるいは使用中の機器のメーカー設定がプリセットされていない場合には、使用している機器のリモコンを使用して本機にリモコン信号を記憶させる必要があります。

 記憶させるときの操作は最初はマニュアルを見ながらという形になりますが、一回やってみれば覚えることができて、あとは連続してリモコンの機能を学習させることができます。また下記のように、液晶画面で判りやすく次の操作を指示してくれるので、そんなに戸惑うこともなくリモコンの学習を進めていくことができるかと思います。

 学習を行うときは、リモコン同士の赤外線発信部・受光部を10cmくらい離して向かい合わせにして、実施します。最初は慣れていなく、「ガクシュウシュウリョウ」のメッセージが出るまでずっとリモコンのボタンを押しっぱなしにしていたのですが、エラーが発生したり容量オーバになったりととんでもないことになりました。記憶させるときは、リモコンのボタンを「ポン」と押す程度で十分なようです。

 また、特殊な信号を使ってリモコン操作をしている一部の機器については、学習ができないようです。マニュアルには下記の機種が例として載っていました。

種類機種
バルコ社製プロジェクター2000、3000、5000、8000、9000シリーズ
`99/10以前製造のV708MM
三菱社製プロジェクターLVP-L10000,LVP-X100,LVP-X200
ケンウッド社製AVレシーバーKR-V990D

 AV機器のほかに、エアコンや照明などの機器についても赤外線方式であれば学習ができます。機器ごとに各37キー/合計最大222キーまでは学習を行うことができます。しかも、学習したボタンの名前を登録可能です。ボタンを押すたびにボタン名が液晶表示されるので、どのボタンにどの機能を学習したか確認できます。

 非常に便利なのは、本体の電池が切れても、学習内容やボタン名が消えないようになっています。ずっと昔に使用していた学習リモコンは電池が無くなったときに、記憶を全部やりなおさらなければいけなかったので、非常に面倒だったことを覚えていますので、これは嬉しい気配りです。

キーの配列

 豪華な50音のキーボードが付いているわけでも無く、文字入力をするためには、数少ないボタンを駆使して入力しなければいけませんが、実はこリモコンでは携帯電話と同じイメージのキー配列が採用されています。携帯電話でメールをたくさん打っている人ならば違和感なく文字入力ができるかと思います。

便利な使い方

システムコントロール

 よく使う一連のリモコン操作を事前に登録しておける機能です。システムボタンを押しながら機器選択ボタンを押すだけで複数の機器操作を連続して実施することが出来ます。たとえば、

  1. テレビの電源をON
  2. テレビの入力切り替えをビデオにする
  3. ビデオの電源をON
  4. ビデオを再生にする

 といった一連の操作を自動化できます。

送信パワーを切り替える

 広い場所で使っているとき等、操作する機器との距離が離れすぎている場合にはリモコンの送信出力を切り替えることが出来ます。

  1. 設定ボタンを2秒押し続ける
  2. →カーソルボタンを5回押す (ソウシンパワーという設定メニューになる)
  3. 決定ボタンを押す
  4. →カーソルボタンを1回押す (ノーマルとハイの切り替え)
  5. 決定ボタンを押す

表示と異なる機器を設定する

 同じ種類の機器を2台以上使用するときなどには、機器選択ボタンに表示されている機器名以外の機器を設定することができます。ただし、テレビのキーはテレビの機能しか設定できないようです。

 表示と異なる機器を設定したときには、液晶表示部の機器選択ボタン名は、設定した機器に見合った名前に変更することが可能です。

現在の設定

 私の場合は下記のようにリモコンにメーカーの設定、または学習をさせて利用しています。CATVはメーカ設定に富士通は無いのですが、住友電工を指定することで問題なく使用できました。どちらかがどちらかからOEM供給を受けているのでしょう。

項番機器選択ボタン使用機器名設定方法機器紹介
テレビ東芝のフラットブラウン管テレビメーカ設定
ビデオSAMSUNGのVHSビデオデッキ学習
BS/CSSONY DST-MS9メーカ設定
DVDSCITEC DVP-500PROX学習
CATV武蔵野三鷹CATVのホームターミナル(富士通製)メーカ設定
アンプYAMAHA DSP-AX530メーカ設定

商品の仕様

 商品の仕様は以下の通りです。

<主な仕様>

動作距離ノーマルモード:約7m(正面軸上。条件により約4~8m)
ハイパワーモード:約10m(正面軸上。条件により約5~11m)
(使用する機器や部屋の条件により距離が変わります)
電源DC3V(単3アルカリ乾電池2個)
電池持続時間ノーマルモード:約12ヵ月(使用頻度により変わります)
ハイパワーモード:約6ヵ月(使用頻度により変わります)
外形寸法幅6.0cm/高さ19.5cm/厚さ3.0cm
質量180g(付属乾電池含む)
付属品単3アルカリ乾電池(動作確認用)2個

<記憶済メーカー一覧表>(赤外線リモコン付の機器に限ります)

テレビビクター※、サンヨー※、シャープ※、ソニー※、東芝※、NEC、パイオニア、日立※、松下※、三菱、アイワ
(※印のあるメーカーはBSデジタル内蔵テレビも記憶済)
ビデオビクター、サンヨー、シャープ、ソニー、東芝、日立、松下、三菱、アイワ
DVDプレーヤービクター、シャープ、ソニー、東芝、パイオニア、松下、サムスン、LG電子(複合機器は除く)
BSデジタルチューナービクター、シャープ、ソニー、東芝、日立、松下
デジタルCSチューナービクター、シャープ、ソニー、東芝、日立、松下、アイワ
CATVホームターミナル東芝、NEC、パイオニア、松下、住友電工、サイエンティフィック・アトランタ
AVアンプビクター、ソニー、パイオニア、松下、オンキョー、ヤマハ、デノン

コメント