井の頭公園の写真を何枚か撮ってきたので紹介します。 下の写真が、東京都井の頭恩賜公園の案内板です。下の公園案内図のうち上の方のエリアは、当初は井の頭公園では無かったのですが、日産厚生園が徐々に規模が縮小された用地を都が買い取ったり、古い研究所みたいなところを買い取ったりして、拡張したエリアになります。

スポットA ステージ付近
上の案内版で言うと、吉祥寺駅は「A」の部分の下の方になります。吉祥寺駅の公園口を降りてまっすぐに行って、丸井のの右側の道をまっすぐに行くと、Aのスポットに出ます。ゆっくり歩いて、徒歩10分もかからないと思います。
ここにあるステージはよくドラマのロケなどにも使われていますが、一番印象深いのは、1995年にオンエアされた「愛していると言ってくれ」で常盤貴子が芝居の練習をしていたシーンです。


下の写真は今日(2004年3月)撮ってきた写真です。約10年程度経過していますがステージの雰囲気は同じです。緑が減ったように見えるのは、まだ落葉樹の葉っぱが無いためでしょうか。

ステージから向かって右側の方向を撮った写真です。

ボートハウスの方向をとりました。

スポットB ボート乗り場付近
ボート乗り場付近の手前から池の東側を撮影しました。よく晴れていた日だったので、たくさんのボートが浮かんでいます。

上の写真とは逆側の西側を撮った写真です。マンションも昔からずっと建っているためか、今では公園の景観にマッチしているような気もします。

井の頭自然文化園の分園です。主に水生物を見ることができます。中には小さな水族館もあります。

ボート乗り場を過ぎて次の橋から西側を撮影した写真です。噴水の奥に弁財天が見えます。

橋を渡りきったところです。昔は普通の茶店だったのですが、少しおしゃれなアジア料理のお店になりました。

ランチタイムメニューはこんな感じで、ALL980円です。いかがでしょうか。

スポットD 井の頭公園の拡張部分
井の頭公園を拡張した部分です。昔は研究所のような施設が建っていたように記憶しています。しばらく廃屋の状態が続いていました。今では公園としてきれいに整備されています。

左手の建物はトイレです。

スポットE 玉川上水の橋 (さいわい橋)
上記の写真に写っている道をまっすぐに歩いていくと、玉川上水にかかる橋につきます。


そして、上水沿いの道と前方に2つの道に分かれるのですが、そのうちの右手の道を歩いていくと、スポットFが近づいてきます。
スポットF 井の頭公園の拡張部分 (西園) ~ ジブリ美術館
スポットFの部分は昔は日産厚生園という日産の厚生施設があったところです。徐々に井の頭公園が広がってきています。前方に木陰の中から少しだけ見える黄色っぽい建物は、「三鷹の森 ジブリ美術館」です。

そのまま広場を突っ切って、ジブリ美術館の横に出ました。ここは三鷹駅から歩いてきたり、バスに乗って来られるようになっていますが、上記の道順で来ると、吉祥寺駅からも歩いてくることができます。でも、スポットCとDの間の道がとっても判りにくいので要注意です。

ジブリバスが止まっていました。このバスは小田急バスが依託を受けて運行しています。全線200円で、三鷹駅~ジブリ美術館前~下連雀~南浦~三鷹駅という形で循環しています。

振り向くと、ジブリ美術館の上からロボット兵がこちらをにらんでいました。

バスの案内板です。明星学園方向に行く、赤いバスもあります。

赤いバスもちょうど走っていたので、写真に撮っておきました。

三鷹駅に行くには、黄色のバスか赤色のバス、吉祥寺駅に行くためには、この大通り沿いにある、明星学園入り口バス停か、万助橋バス停から小田急バスに乗ると行くことができます。1時間に一回くらい、これらのバス停からは新宿駅西口行きという、結構、長距離を走るバスに乗ることもできます。
井の頭公園(花見の季節)
井の頭公園は3月下旬から4月の上旬にかけては格好のお花見のスポットになることは有名です。3月下旬の日曜日、とっても良いお天気だったので、井の頭公園に行ってみました。お花見というよりは、「人」を見に行った感じになってしまいましたが、紹介します。

井の頭公園池の真ん中を突っ切る七井橋の上を歩いていると、日ごろ、見慣れない鳥がいっぱいいました。奥のほうは人がいっぱいいるのが判ると思います。

橋の上から逆の方向を撮りました。桜の花がいっぱい咲いているのが判ると思います。残念ながら満開とまではいっていませんが、とてもきれいです。

売店で売っていた「おふ(鯉の餌)」です。100円のようです。横の米スナックは人間用でしょうか?

ボートもたくさん池の上に浮かんでいました。ほぼ全部のボートが出払っていたのではないでしょうか。

池の北側(吉祥寺駅に近い方)はとても混んでいましたが、逆の南側のほうは比較的すいていました。お花見の場所取りであれば、南側のほうが良いと思います。
コメント