JR

日記・ショッピング

東京駅は2014年12月20日に開業100周年

2014年12月20日に東京駅は開業百周年を迎えます。東京駅が開業したのは1914年(大正3年)12月20日です。日本で始めて鉄道ができたのは、1872年10月の新橋-横浜間でしたので、東京駅が出来たのはこれから42年後ということになります...
旅行・ドライブ

成田エクスプレスの直前の列車変更はできるか?

新宿駅発6時6分の成田エクスプレス3号の指定席特急券を持っていたのですが、新宿駅にそれよりもかなり早い5時45分ごろに着きました。新宿駅の成田エクスプレス発着ホーム 5番線、6番線に行ってみると、ちょうど一本前の成田エクスプレス1号がホーム...
日記・ショッピング

台風19号の接近と台風影響が小さくなっても全線運休のJR西日本の対応

この三連休はテレビ番組をつけると、いろいろな放送局で台風19号の接近に関して注意を促す番組を放送していました。この中でひどいなと思ったのはJR西日本の対応です。10月13日の16時ごろから京阪神地区各路線のすべての列車の運転を取りやめてしま...
スポンサーリンク
旅行・ドライブ

JR東日本 三鷹車両センターの85周年一般公開を見学

三鷹車両センター(旧三鷹電車区)の開設85周年記念イベントで三鷹車両センターの見学をしてきました。こちらは、昭和4年の9月に開設され以降、85年間にわたって主に中央線の車両が配属されてきました。敷地面積は44769平米、東京ドーム一つ分の広...
日記・ショッピング

JR中央総武線の千駄ヶ谷駅110周年と関連イベントの開催

中央線に乗っていると、千駄ヶ谷駅が110周年を迎えたため、記念行事を実施するという案内ポスターがありました。いくつかのイベントが実施されるのですが、その中の一つが記念入場券の販売です。入場券は5枚を台紙にセットされた形で発売されて発売額は7...
旅行・ドライブ

JR東日本が東京都心と羽田空港間に新線建設「羽田空港アクセス線構想」

羽田空港の利用者拡大羽田空港は新しい滑走路の拡充を進めてきており、国内線の航空路線のほか国際線も順次就航しはじめています。現在は羽田空港へのアクセスは東京モノレールか京浜急行を使うことになりますが、前者は浜松町駅が起点、後者は新橋駅、品川駅...
旅行・ドライブ

JRで途中下車できなくなる区間が増加(東京近郊区間の範囲拡大のため)

消費税増税の裏に隠れて、JRが制度を改悪してしまったことが、各種報道機関で記事にされていました。今までは101Km以上の区間の切符で有れば東京近郊区間を除いて途中下車をすることができたのですが、その例外規定の東京近郊区間の範囲を従来よりも広...
日記・ショッピング

東海道新幹線の速度アップで3分減に意味はあるのか(時速270Km/h→285Km/h)

2月27日にJR東海は東海道新幹線の最高速度を現在の時速270Kmから285Kmに引き上げると発表しました。2015年春のダイヤ改正から実施することを目指しています。今回の速度アップが実現した背景には、カーブを減速せずに走行する装置が搭載さ...
旅行・ドライブ

湘南新宿ラインに続き2015年春に上野東京ラインが開業

昔からJR東海道線は東京駅が始発駅、そしてJR東北線やJR高崎線は上野駅始発というのが常識でした。この常識も東北新幹線および上越新幹線が東京駅まで開通したことで、少し事情が変わってきました。東北および上越方面の玄関口が上野から東京に移りまし...
スポンサーリンク