証券

金融・株・トレード

日本証券業協会は証券会社各社で他要素認証必須化を進めることを発表

昨今、フィッシング詐欺やマルウェアを使ったログイン情報の不正搾取を通した、なりすましの不正ログインおよび不正取引被害が相次いで報告されています。当初は一部のネット証券会社における被害でしたが、徐々に他の証券会社にも被害が広がっていることを受...
金融・株・トレード

証券口座の乗っ取り被害は6社で合計954億円になることを金融庁が公表

証券会社各社の顧客が口座を不正に乗っ取られて株を売買される事案が続いていますが、金融庁が被害の全体状況を公表しました。この内容によると、2月からの3ヶ月間で証券会社6社で被害が確認されており、口座への不正ログインは3312件、1454件の不...
金融・株・トレード

人気の投資信託でも2025年の年初来の運用成績が最大で20%のマイナスに

日経新聞に2025年の投資信託に関する驚くような運用状況が記事に整理されていました。2025年はトランプ政権に代わってから米国の株安や円高・ドル安が進み、円換算で基準価格が大きく下がっているファンドが増えています。日経新聞では2024年の年...
スポンサーリンク
金融・株・トレード

実勢金利上昇に伴って個人向け国債の金利も上昇中

個人向け国債の金利がずいぶん上がってきました。こちらは、令和7年3月に募集されている国債の金利です。個人向け国債には3種類あって、一つは変動金利の10年型、もう一つは固定金利の5年型、最後に固定金利の3年型の3種類です。普通であれば預ける期...
金融・株・トレード

トランプ大統領の関税政策で最も被害を被っているのは米国自身なのでは?

3月13日(木)の米国ニューヨーク株式市場ではダウ工業平均が537ドル下落しました。値下がりは4日連続で4日間合計の下落幅は2000ドル近くに達しています。しかも円高も進行しているので、日本円に換算すると株安と円高のダブルパンチで影響を受け...
金融・株・トレード

投資系YouTuberが無責任な論説を繰り返していて有害さを感じる

YouTubeでは色々な投資系YouTuberが自己の利益を目的として多くの動画を配信しています。誰とは言いませんが、昨年あたりは、米国の大統領が変わったときには、米国の株式市場が大きく上がる2025年のNISA投資は年初一括投資がお得相続...
金融・株・トレード

投資信託で利益を得ている顧客が多い証券会社は楽天証券

金融庁が投資信託の各販売会社に開示を求めている「投資信託の販売会社における比較可能な共通KPI」の中で、面白いデータがあることをAERAで知りました。運用損益別顧客比率というKPIがあります。(投資信託の共通KPIに関する分析) 顧客が購入...
金融・株・トレード

分配金や配当金の受け取りと配当管理ソフト活用によるモチベーションアップ

若いうちは老後資金を使うまで時間的に数十年の猶予があるので、S&P500やオルカンなどのインデックス投資を活用してお金を増やす、いわゆるキャピタルゲインを狙って、一方で定年が近づいてきたら、下記のいずれかの方法で老後資金を確保するという方法...
金融・株・トレード

20年以上前に開設していた野村證券の口座を閉鎖し楽天証券に集約

20年以上前に開設していた野村證券の口座がありました。そのころに住んでいた場所に近い支店の口座で、主に野村のホームトレード(現在はオンラインサービスに改称)を用いて投資信託の購入に使っていました。しかし、2004年に楽天証券がスタートして以...
スポンサーリンク