日記・ショッピング

日記・ショッピング

「良い戦略、悪い戦略」を読みました

リチャード・P・ルメルトの「良い戦略、悪い戦略」という日本経済新聞出版社から発売されている本を読みました。この本は、楽天ブックスのビジネス書における売り上げランキング上位に入っている書籍の中から選んで見ました。
日記・ショッピング

笹子トンネルで天井の崩落事故発生

今日は調布インターから甲府昭和インターまで朝から中央道を使っていました。調布インターから中央道にのったのが、朝の7時30分ごろだと思います。今日は中央道はとても空いていて、大月まで45分の表示が出ていました。普通であれば、小仏トンネルまでの...
日記・ショッピング

通勤高速バスが流行っているらしい

日経新聞の記事を読んでいると、通勤高速バスを紹介する記事がありました。早朝に東京の郊外から東京都心のオフィス街に向かうバスです。通常であれば電車を乗り継いで都心に向かうわけですが、通勤高速バスであれば必ず座っていくことが出来ることが大きな魅...
スポンサーリンク
日記・ショッピング

ロバート・キヨサキの「金持ち父さん 貧乏父さん」を読みました

パーソナルファイナンスの専門の作家であり大学講師でもあるロバート・キヨサキ、公認会計士のシャロン・レクターという人が書いた「金持ち父さん 貧乏父さん」という本を読みました。このロバート・キヨサキには二人のお父さんがいて、1人は本当のお父さん...
日記・ショッピング

井の頭線の踏み切りを見ていて気がついたこと

最近、身の回りから徐々に踏み切りの数が減っています。これは、開かずの踏み切り対策で、あちこちで立体交差化が進められて踏切が廃止されているためです。 そんな中で、久しぶりに京王井の頭線の吉祥寺駅と井の頭公園駅の間にある踏切をわたる機会がありま...
日記・ショッピング

松下幸之助の「わが経営を語る」を読みました

楽天のkoboストアをみていると、ビジネスのジャンルに、松下幸之助の「わが経営を語る」というコンテンツがあったので購入してみました。松下幸之助は経営の神様だと言われていますが、研修の教科書などで読んだことがある以外は、まだその思想に深く触れ...
日記・ショッピング

濃度が適切で液ダレしにくいビゲン クリームトーンで白髪染め

10年ほど前から徐々に白髪が目立ち始め、ここ5年ほどは白髪染めで3ヶ月に一回ほどの割合で染めるようにしています。いままでいろいろな商品を試してみましたが、結局はビゲン クリームトーン 6Gという商品を使っています。こちらの商品はパッケージを...
日記・ショッピング

「なぜ社員はやる気をなくしているのか」を読みました

日経ビジネス人文庫から出版されている柴田昌治氏の「なぜ社員はやる気をなくしているのか」という本を読みました。 1980年代まであった日本の「親父文化」が会社の中からなくなった今、どうやってコミュニケーションを活性化させれば良いかということを...
日記・ショッピング

クロネコヤマトの宅急便を作り上げた小倉昌男氏の経営学を読みました

書評を見た中で面白そうに感じたので、小倉昌男氏の経営学という本を読んでみました。小倉昌男氏はヤマト運輸の1971年からは社長としての立場で会社を取り仕切っていました。特にクロネコヤマトの宅急便事業を生み出して軌道にのせた人でもあります。冒頭...
スポンサーリンク