日記・ショッピング

日記・ショッピング

多摩地域を南北に貫く調布保谷線を使って大泉インターから武蔵境駅まで

調布保谷線が西東京市役所保谷庁舎前のすぐ近くまでつながったことを受けて、大泉インターをおりたあと、JR中央線の武蔵境駅まで出る際に調布保谷線を利用するルートを通ってみました。調布保谷線が西東京市役所保谷庁舎まで開通 いつもであれば、大泉イン...
日記・ショッピング

小平市計画道路3・2・8号 府中所沢線の計画見直し有無をめぐる住民投票

府中街道は多摩南北道路の中でも重要な幹線の一つですが、青梅街道と交差する部分がジグザグ上になっていて、青梅街道および府中街道の両方が渋滞してしまう箇所となっています。これを解消するために府中街道に沿って小平市計画道路3・2・8号という道路の...
日記・ショッピング

【宿44系統】新宿駅西口から武蔵境駅南口行きの小田急バスに乗車

久しぶりに新宿駅西口から武蔵境駅南口行きの小田急バスに乗りました。今では東京都内では珍しくなった、比較的長距離を走るバスになります。そもそもは1949年12月25日、クリスマスの日に東京駅南口と武蔵境駅南口を結ぶ路線として開通して都営119...
スポンサーリンク
日記・ショッピング

下北沢付近の小田急線地下化で温泉施設の建設を含め再開発進む

京王電鉄 井の頭線の駒場東大前駅から新宿駅まで行かなければいけない用事がありました。通常であれば、渋谷駅に出てから山の手線で新宿駅まで行くところですが、ふと、下北沢駅で小田急線が地下に潜ったことを思い出して、下北沢駅周りで行ってみることにし...
日記・ショッピング

書籍「美徳の経営」は例示豊富で得ることも多数

NTT出版から販売されている「美徳の経営」という本を読んでみました。著者は一橋大学名誉教授の野中郁次郎氏、そして多摩大学大学院教授の紺野登氏です。2007年6月に初版が販売されています。いつもであれば、新品を買うところではありますが、今回は...
日記・ショッピング

日本経済新聞が「三洋電機事業規模縮小」に関する報道

5月18日(日)の日経新聞が三洋電機の事業規模縮小を報道したことに対して、三洋電機は「当社から発表したものではなく、決定した事実では無い」というコメントを発表しました。日経新聞では、三洋電機本社の人員1000人は今年度中に100人規模まで削...
日記・ショッピング

「問題解決プロフェッショナル 思考と技術」を読みました

会社の社内ホームページの中で良い本だと紹介されていた、齋藤嘉則氏の「問題解決プロフェッショナル」という書籍を読んでみました。最初の方は、既成の枠を取り外す「ゼロベース思考」常にその時点での結論を持ってアクションを起こす「仮説思考」の二つを推...
日記・ショッピング

東京都の支払サイトを通じて自動車税をクレジットカードで納付

5月のゴールデンウイーク中に自動車税の納入告知書が送られてきました。いつもであればコンビニで支払うところですが、よくよく封筒の中を確認していたところ、クレジットカード納付が出来ることが案内されていました。どこかに行くとクレジットカードが使え...
日記・ショッピング

売上アップのための外食各社の朝食需要開拓と朝マック

外食各社が売り上げアップのために、朝食需要に注目しているという記事が、産経新聞に出ていました。やはり、少子高齢化、コンビニエンスストアの台頭で、外食産業各社は大きな影響を受けているのだそうです。 以前より朝食需要に目をつけて来たマクドナルド...
スポンサーリンク