日記・ショッピング

日記・ショッピング

繁忙期など混雑するときは高速代金が高くなるロードプライシングに賛成

政府が渋滞緩和のために2025年から高速道路の料金を時間帯などによって変えるロードプライシングを全国へ本格導入する方針を決めたことが報道されています。すでにアクアラインでは社会実験として2024年度末まで導入されています。また、東京オリンピ...
日記・ショッピング

多摩地域から関越道や外環道へのアクセスが便利になる放射七号線の開通時期

先日、BSで放送されている「噂の東京マガジン」で放射七号線が特集されていました。現在、目白通りを西に進むと、関越道の入口や外環道の入口を通り過ぎると、北園交差点で突き当たってしまいます。この北園交差点よりも西の区間が放射七号線です。すでに、...
日記・ショッピング

JR東日本が利用者の不満を受け「みどりの窓口」の削減方針を凍結

JR東日本は5月8日の定例会見で、みどりの窓口の削減方針をいったんは凍結し、当面は現状を維持することを発表しました。JR東日本では2021年4月時点で管内の440駅にった「みどりの窓口」を2024年1月時点で247駅までに減少させました。さ...
スポンサーリンク
日記・ショッピング

国道246号線上りで駿河小山を先頭にした大渋滞に遭遇

山中湖からの帰り道、いつもであれば道志みちを進むところ、パノラマ台を経由して静岡県の小山の方へと行ってみました。こちらがパノラマ台からの富士山と山中湖の眺めです。パノラマ台からの富士山と山中湖 三国峠を越えて山を下りるまではスイスイだったの...
日記・ショッピング

日経新聞における買い物難民の定義が議論に(スーパーまでの距離)

日経新聞が買い物難民が904万人と報道した記事が話題になっています。その記事では、買い物難民の定義を以下の&条件としたためです。自宅からスーパーやコンビニまで500m以上車の利用が困難65歳以上この中で着目されているのは、自宅からスーパーや...
日記・ショッピング

飲食店で自身のスマホを利用したQRオーダーが増加中

飲食店で各テーブルにタブレットを置いてセルフでオーダーをする仕組みが色々な飲食店で採用されていましたが、最近になって自身のスマホを使ってオーダーするお店もよく見るようになってきました。お店側でタブレットを準備すると、数年で寿命になってタブレ...
日記・ショッピング

コンサルタント会社全面依存としないための向き合い方

会社で採用活動を進めるためにコンサルタント会社と契約をした話しを半年ほど前に聞きました。ただ、その後、そのコンサルタント会社との契約で何かが生み出されたのかはまったく判りません。会社で何か困っていることがあるとき、コンサルタントに色々な提案...
日記・ショッピング

サンマルク楽券の有効期限切れを警告するメールを受けるも該当楽券なし

楽天市場から4月30日に有効期限を迎える楽券があるという警告メールが来ました。楽券というのは楽天市場で購入できる実店舗で使える金券です。サンマルク、コメダ珈琲店、サーティワンアイスクリームなどが参加しています。楽券はお買い物マラソンのときに...
日記・ショッピング

毎年のように4月はなぜ通勤電車が混雑するのか?(そう感じるだけ?)

4月になると通勤電車が混雑します。4月になると、研修などで各地域の人が東京に集まってきたり、最初は真面目に毎日学校に通う人が多かったりするためか?と思っていたのですが、Yahoo!ニュース(キャリコネニュース)の記事を見て面白い事実に出会い...
スポンサーリンク