コンピューター

コンピューター

USB機器を経由したウイルス侵入に対する対策の必要性

TOKYO MXの報道の中でサイバーセキュリティに関する興味深い記事がありました。ランサムウェアが社会において大きな脅威の一つになっています。2019年からの3年間でおよそ7割ほど日本法人における検出台数が増えています。その感染源として、標...
コンピューター

パブリッククラウド向けハードウェアの支出額が非クラウド向け支出額を抜く

日経XTECHに気になる記事がありました。米IDCが2022年3月31日に発表した情報によれば、2021年のハード支出総額は1335億ドルで、パブリッククラウド向けのハード支出が514億ドル、プライベートクラウド向けのハード支出が225ドル...
コンピューター

ロリポップ!レンタルサーバーのハイスピードプラン

ロリポップ!レンタルサーバーのハイスピードプランに他社からの引っ越しで12ヶ月間にわたって月額が1円になるキャンペーンがこのゴールデンウイーク(4月29日~5月8日)で実施されていました。(ロリポップハイスピードプランへのお引越しで月額1円...
スポンサーリンク
コンピューター

Zoomの無料アカウントで1対1の会議も40分制限に変更

Zoomは4月29日に無料アカウント(ベーシックユーザ)がホストになる1対1のミーティング上限時間を5月2日から40分にすることを発表しました。従来のZoomの無料アカウント従来は無料アカウントの場合、1対1のミーティングは無制限、ホストが...
コンピューター

パソコン周辺機器を販売しているバッファロー(BUFFALO)の社名の由来

最近初めて知ったのですが、パソコン周辺機器を販売している「BUFFALO」社の名前の由来はパソコン周辺機器の「プリンタバッファ」にあるそうです。ずっと、「なんで水牛なんだろう?」と疑問に思っていたのですが、これでその疑問に終止符を打つことが...
コンピューター

富士通が66年間に渡るメインフレームの製造・販売事業から撤退

富士通が2月にメインフレームコンピューターの製造・販売から2030年度に完全撤退することを発表しました。66年間にわたって続けてきた事業が終了することになります。メインフレームコンピューターとは今となってはメインフレームコンピューターという...
コンピューター

ブロックチェーンで信頼性を担保するWeb3.0の今後

最近、Web3.0という言葉を耳にすることが多くなってきました。簡単に今までのWebの歴史を振り返ってみると、下記のようになります。Webの歴史Web1.0 誰でも情報を発信できる1990年代にWWW(World Wide Web)が普及し...
コンピューター

テレビ会議中にミュートにしてもアプリは音声を記録できる

Gigazineにちょっと気になる記事がありました。コロナ禍ということもあって、テレビ会議アプリを利用して、リモートで会議をする機会も増えてきました。このテレビ会議アプリ、参加者に聴こえないように話しをしたりするために、音声をミュートにする...
コンピューター

TP-LinkのBluetooth機器でMACアドレス重複(他社も同様?)

無線LANルーターで信頼して使っていたTP-Link社に関して気になる報道がありました。当社が販売しているBluetoothレシーバーの中にMACアドレスが重複している商品があり、しかもTP-Link社の日本法人に問い合わせたところ、「ほと...
スポンサーリンク