コンピューター

コンピューター

富士通が66年間に渡るメインフレームの製造・販売事業から撤退

富士通が2月にメインフレームコンピューターの製造・販売から2030年度に完全撤退することを発表しました。66年間にわたって続けてきた事業が終了することになります。メインフレームコンピューターとは今となってはメインフレームコンピューターという...
コンピューター

ブロックチェーンで信頼性を担保するWeb3.0の今後

最近、Web3.0という言葉を耳にすることが多くなってきました。簡単に今までのWebの歴史を振り返ってみると、下記のようになります。Webの歴史Web1.0 誰でも情報を発信できる1990年代にWWW(World Wide Web)が普及し...
コンピューター

テレビ会議中にミュートにしてもアプリは音声を記録できる

Gigazineにちょっと気になる記事がありました。コロナ禍ということもあって、テレビ会議アプリを利用して、リモートで会議をする機会も増えてきました。このテレビ会議アプリ、参加者に聴こえないように話しをしたりするために、音声をミュートにする...
スポンサーリンク
コンピューター

TP-LinkのBluetooth機器でMACアドレス重複(他社も同様?)

無線LANルーターで信頼して使っていたTP-Link社に関して気になる報道がありました。当社が販売しているBluetoothレシーバーの中にMACアドレスが重複している商品があり、しかもTP-Link社の日本法人に問い合わせたところ、「ほと...
コンピューター

Windowsでクラウド環境とローカル環境をシームレスにする取り組み

米マイクロソフトが「Windows Powers the Future of Hybrid Work」というオンラインイベントを開催し、オフィスでのローカルワークや自宅でのリモートワークを組み合わせたハイブリッドな働き方を支援する製品群を発...
コンピューター

さくらインターネットのレンタルサーバーに新サーバー導入

さくらインターネットがレンタルサーバーで2月16日から高速化されたサーバーのサービスを開始しました。また、今まで提供されていた各プランも、より魅力の高い内容に見直されています。このブログは旧プレミアムプランこちらのブログでは、さくらインター...
コンピューター

コンピュータの世界では「1Byte」はなぜ「8bit」なのか

ITmedia NEWSに「1Byteが8bitに決まったワケ」に関する解説が出ていました。言われてみれば、1Byte=8bitと習ったことはあるものの、なぜそうなのかは判りません。興味深い話題だったので記事を丁寧に読んでみました。IBMの...
コンピューター

新たな付加価値を生み出すプロジェクトでは変更契約が前提

東京新聞でマイナンバーの事業は関連システムの整備・運用で29回の契約変更が行われていて、そのうち23回は利用する自治体からの要望だったという報道がありました。東京新聞ではこれだけ費用が積みあがったのは問題ありというスタンスで報じていると思い...
コンピューター

デジタル社会の実現に向けた重点計画

デジタル庁のホームページを読んでいると、「デジタル社会の実現に向けた重点計画」に関する情報が公開されていました。まずは、「概要(簡易版)」のパワポ1枚が公開されていたので、これから読んでみます。実現のための6つの方針、実現に向けての理念・原...
スポンサーリンク