見知らぬ番号の電話がかかってきたときの対応

最近、スマホの電話帳に登録されていない見知らぬ番号から電話が来たときには電話をとらなくなりました。詐欺やセールスの電話か大事な電話か区別がつかないためです。

【2025年7月9日追記】

iPhoneであれば、「不明な発信者であれば消音」という機能ができました。この機能はiPhoneの「連絡先」に登録されていない電話番号からの着信の場合にはスマホをコールすることなく、留守録に回してしまう機能です。着信履歴には残りますので、後でスマホの画面を見れば着信があったことは判りますので便利です。「設定→アプリ→電話→不明な発信者であれば消音」で設定することができます。

大事な電話であれば、留守録にメッセージを残すか、またかけ直してくるだろう?と考えています。

スポンサーリンク

自分なりの対応方法

厄介なのは、留守電に残さず折り返しの電話もしてこなかった場合です。この場合は、その電話番号でネット検索をかけて、

  • 金融機関等の信頼できる発信元
  • 詐欺などの被害が出ている電話
  • 何も情報が得られない電話番号

かを識別します。

信頼できる発信元であれば、折り返しの電話、詐欺などの被害が出ている電話番号であればブラックリストに登録して着信拒否、何も情報が得られない番号であれば、そのままにしておくということを繰り返しています。

スマホの電話アプリの機能化できないか

考えてみれば、自分でやっていることさえ定型的な対応なので、人工知能かなにかをスマホのアプリに組み込んで、上記と同様のことを自動的にやってくれると嬉しいのですが難しいのでしょうか。

信頼できるデータベースが欲しい

できれば、電話番号の信頼度を被害者などからの通報やネット上の情報(例えば企業の公式サイトに出ている電話番号など)などを組み合わせて、第三者の機関が適切に評価し管理する仕組みができると、実現性が増すようにも思います。

なにしろ困っている人の数が多いので、問い合わせ一件あたり1円程度の手数料をそのデータベースを管理している会社が徴収しても、十分に商売として成立しそうな気がします。

【2025年7月9日追記】

電話帳ナビというアプリが提供されています。iPhone向けのアプリとしても提供されていて、自分の「連絡先」に登録していない電話番号からの着信でも、データベースからわかる範囲でその電話がどこからの着信かが判るようになります。迷惑電話であればデータベースにヒットしてどこからの電話かが表示されることが多いので、電話に出るか出ないかを判断するうえでとても便利なアプリです。

コメント