伊豆七島名物も満喫できる調布飛行場まつりを見学

当サイトの記事には広告が含まれます

SANYO DIGITAL CAMERA

毎年、東京都調布市の調布飛行場では秋になると「調布飛行場まつり」というものを実施しています。今年で12回目になるそうです。

この「調布飛行場祭り」が行われる日には、普段は入ることができない飛行場の中へ入ることができるとともに、色々な飛行機やヘリコプターが展示されているほか、伊豆七島の特産品の販売や各種のイベントが行われます。

今年(2007年)は10月28日の日曜日に実施されました。昨日は東京に台風が近づき、かなりの風雨だったので、準備が大変だったと思うのですが、今日は朝から良い天気で無事に予定通り実施されました。

昨年も見に行った(2006調布飛行場まつり)のですが、今年もこの良い天気に誘われて行ってみることにしました。

調布飛行場は京王線や中央線のどの駅からもかなり距離が離れているので、公共交通機関で行くとしたらバスが便利です。今日だけは京王線の調布駅から10分おきから20分おき程度で臨時バスが運転されているほか、JR中央線の三鷹駅からも1時間に1本程度の割合で臨時バスが運転されていました。

調布飛行場に着くと、そこはスゴイたくさんの人がいます。昨年は2万2000人の来場者があったということですので、混んでいて当然と言えば当然です。バス停をおりて会場に歩いていく途中にある管制塔近くの公園は下の写真のような感じでした。

071028_130008.JPG

この公園、普段の週末はあまり人が遊んでいないのですが、この混雑には驚くばかりです。この公園のさらに奥には、テントが並んでいて、そこでは色々な食べ物が売られています。宇都宮餃子、富士宮焼きそば、串焼き、芋スティック、クレープなどがありました。

この中で一番お得だなと思ったのは、飛行場への入り口すぐ横にあった「中華街」というお店の特設テントです。たぶん、こちら(トップページ:中華街)のお店が出店していたのだと思います。ここで売っていた味付け卵がとても美味しかったです。外から見た感じは堅めに茹でられているような感じがするのですが、中の黄身の部分はトロッとしています。味も中まで染みこんでいて、とても美味しい商品でした。今度はお店の方に行って食べてみたいと思います。

飛行場の中に入ると、右側にはイベントを行うためのステージがありました。

071028_122019.JPG

飛行場に着いた時点ではちょうどステージでのプログラムは何も行われていませんでしたが、入り口で貰ったプログラムによると、下記のような催し物が予定されているようです。

10時00分-10時25分 オープニングセレモニー
10時25分-10時55分 調布・府中よさこい
11時05分-11時35分 劇団「虹」
11時45分-12時20分 飛行場ウルトラクイズ
12時25分-12時50分 ダイヤビック
13時00分-13時30分 大抽選会当選番号発表
13寺40分-14時05分 大島御神火太鼓
14時15分-14時40分 府中武蔵国府太鼓「響会」
14時55分-15時20分 打・GAKUDAN四季
15時20分-15時45分 新川獅子保存会
15時55分-16時00分 クロージング

一方で飛行場の奥の方向を見渡すと下の写真のような感じになります。奥には味の素スタジアムも見えます。

071028_122028.JPG

展示されているヘリコプターです。

071028_122146.JPG

飛行機も色々と展示されています。

071028_122320.JPG

伊豆七島で作られた「くさや」が売られていました。あまり近所では買うこともできないので、私も買ってしまいました。

071028_122633.JPG

会場にはケータリングの軽トラックがたくさん並んでいて、各国の料理を食べることができます。こちらのケータリングトラックでは、パエリアが売られていました。

071028_124211.JPG

ほかに下記のイベントがあったようです。

○スカイダイビング(災害時緊急降下のデモンストレーション)
○小型飛行機・ヘリコプターの展示、体験飛行(抽選あり)、飛行場バスツアー(見学会)
○パネル展示「調布飛行場の昔と今」
⇒武蔵野の森公園内のモニュメント「掩体壕」見学会
○調布シネマハンガー(「ガメラ3」/「大魔神」)
○地元・島しょの特産品即売、飲食コーナー、キッズ対象イベントなど

今回は見に行きませんでしたが、「掩体壕」というものが何なのかが気になります。ネットで探してみると、情報がありました。

調布飛行場の掩体壕(えんたいごう)
★853.掩体壕大沢1号、2号(武蔵野の森公園)

飛行機を隠しておくためのものだったようです。都立公園の「武蔵野の森公園」というところの中に保存されているようですので、今度、時間を作って見に行ってみようと思います。

コメント