
ITmediaを見ていると、「どうしてブログは三日坊主になる?」という記事がありました。確かに毎日のようにブログを更新し続けることはとても難しいことです。そんなブログを更新し続けるためにはどうすれば良いのか、記事を読んでみました。
記事の見だし単位に自分に当てはめて考えていきたいと思います。
ブログを書くことを生活の一部に組み込む(ルーチン化)
「歯を磨く」ことのようにブログを書くことを生活の中に組み込んだらどうかと記事では提案しています。でもなかなかブログを更新する時間を決まった時間にとることは難しいことが多いです。歯を磨くのでさえ、ときには億劫になってしまうことがありますが、ブログとなると、記入するための話題も必要ですし、文章を考えなければいけませんし、それなりの時間も必要です。
一つのエントリーを記入するのに普通の長さの記事でも15分、気合いの入った記事であれば30分は必要ですので、これだけの時間を毎日の生活の中に組み込むのは少し厳しい部分はあります。私の場合は、記事を頑張って書いていくと、コメントやメールで何らかのフィードバックをしてもらえたり、アフィリエイト報酬が貰えたりするので、これを励みに何とか更新しています。
ネタ帳
ブログのテーマをネタ帳に書きためるというのもよく聞きますが、私はネタ帳は使ったことはありません。この記事ではネタ帳をYahoo!ノートパッドを使うことを参考に紹介しています。確かにYahoo!ノートパッドであれば、どこにいてもインターネットに書き入れる環境があれば追加していくことができるので便利かもしれません。私の場合は何となく頭の中に残っている記憶を掘り返したり、ニュース記事の一覧サイトなどで記事として取り上げたいものを選んで書くことが多いです。
朝、電車に乗って日経新聞を読んでいるときなど、ふと、ブログの話題を思いついたりすることもあるのですが、そんなときに書き留めておく手段がありません。背広の上着に入っているPDA(HPのiPAQ)に覚え書きをしていけば良いのですが、やはりPDAは文字を記入していくのは面倒くさいのが現実です。一方でYahoo!ノートパッドは携帯電話で使うことができるのかと、Yahoo!のサイトを確認してみました。
ここにはどうもノートパッドは対象に含まれていないようです。Yahoo!カレンダーにメモを入れる機能があれば、使えるかもしれません。少し、色々試行錯誤をしてみようかと思います。
【2025年4月16日追記】
モバイル環境の充実
このエントリーを公開した2006年の段階では、パッとひらめいたときに手元で記録する手段が限られていましたが、2025年になるとモバイル環境が非常に充実してきたので、記録をすることがとても簡単になっています。iPhoneなどのモバイル機器にワードプレスアプリを入れておけば、その場で簡単にブログを執筆することさえ出来てしまいます。
しかし、情報の発信手段はとても多様化しました。特にSNSは充実したと思います。今ではブログで情報を発信する人よりも、TwitterやFacebook、Instagramなどを活用する人の方がずっと多いと思います。そんな傾向を受けて、数々のブログサービスは終了しています。Yahoo!ブログが閉鎖されたことはとてもショッキングでした。今まで、いろいろなブログで公開されてきた情報も、サービスそのものの閉鎖に伴い失われてしまったものも多いです。
コメント