2004-03

インターネット

サーバーにあるファイルの読み取りや編集をWebブラウザで行える「Webdav」の設定

これまでのファイル転送やデータ交換の手段としてはWindowsネットワーク上のSMB(Samba)やインターネット上のFTPというサービスが利用されてきましたが、セキュリティ対策としてファイア-ウオールを設けた場合は違うゾーンのホストとの接...
スマホ・タブレット・AV

ゼンハイザー(SENNHEISER)社のMX400の購入とレポート(インナーイヤーヘッドフォン)

NTTドコモのGFortをポータブルMP3プレーヤがわりに使っていることはこちらのページで紹介しました。NTTドコモが携帯電話網活用を狙って発売したPDA「GFort」の購入とレビュー しかし、GFortに付属してくるリモコン付きインナーイ...
コンピューター

パソコンメーカーのSOTECが発売するAV機器「PC-STATOIN M250V」の購入とレビュー

1.購入に至る経緯 WEBサーバは5世代くらい前のノートパソコンであるTHINKPAD760を使用してきましたが、いくらLINUXとはいえ、さすがに動作が遅く感じてきたので、celeron程度のスペックで、手持ちのSD-RAMが使用できる二...
スポンサーリンク
アクアリウム・熱帯魚・水草

120㎝水草水槽で撮影した写真

写真1 水槽の真ん中付近 奥がアマゾンソートプラント、手前がクリプトコリネです。魚はブラックテトラ。ブラックテトラは縄張り意識がどうも強いようで、同種の魚が常に水槽のあちこちに一定の広さの縄張りを主張していて、もし縄張りにほかのブラックテト...
アクアリウム・熱帯魚・水草

27度を超えると注意が必要なアクアリウムの暑さ対策

熱帯魚は熱帯地方の生き物なので暑さには強いと思っていたのですが、実は意外にも弱く、日本の夏にはそのままでは耐えられない種類が多いようです。うちの水槽でも水温が27度を超えないようにこんな工夫をしています。 見た目はかなり悪いのですが、これが...
インターネット

NTTが提供している高速インターネット回線「フレッツADSL(1.5M)」の導入

1.導入に至る経緯 いままではフレッツISDNを使用していて、時間を気にせずに常時接続でインターネットを楽しむ環境はできていました。しかし、回線速度が64Kbpsでは、だんだん普及してきたブロードバンドコンテンツを見るにはまったく不十分な速...
旅行・ドライブ

東京都三鷹市と武蔵野市に跨る井の頭公園の散策

井の頭公園の写真を何枚か撮ってきたので紹介します。 下の写真が、東京都井の頭恩賜公園の案内板です。下の公園案内図のうち上の方のエリアは、当初は井の頭公園では無かったのですが、日産厚生園が徐々に規模が縮小された用地を都が買い取ったり、古い研究...
スマホ・タブレット・AV

YAMAHAのAVアンプ「DSP-AX530」の購入とレビュー

今まではNEC製のDOLBY PROLOGICサラウンド対応の、AV300PROというAVアンプを使っていました。このアンプは特に入出力系統が多く、たとえばあるDVDである番組を見ながら、LDをVTRに並行してダビングしてしまうといったコン...
スマホ・タブレット・AV

DENON DHT-M330 ホームシアターセットの購入とレビュー

以前より居間でも簡単なサラウンド環境を構築していました。使用していたのは、YAMAHAのTSS-10という安価なホームシアターセットです。このセットは2万円前後で購入できるにもかかわらず、それなりの音質で映画などを楽しめて気に入っていました...
スポンサーリンク