モバイル

インターネット

NTTドコモのUIMカード交換と各種電子マネーの対応方法

Xperia Zにnanaco、Suica、楽天Edyをモバイル利用できるように設定してあるのですが、そのUIMカードを交換しなければならなくなりました。調べて見ると、UIMカードを交換すると機種交換したことと同じ状態になってしまうようです...
スマホ・タブレット・AV

SIMロック解除を義務化することを総務省が検討中

現在はドコモ、au、ソフトバンクなどから発売されているスマホや携帯電話には、SIMロックがかかっている機種が多数あります。SIMロックがかかっていると、そのスマホや携帯電話は購入した際の電話会社でしか使うことができません。別の携帯電話会社に...
コンピューター

10000mAhの大容量モバイルバッテリーをAmazonタイムセールで購入(実はリコール対象製品)

今まで、サンヨーブランドの時に購入したeneloop mobile batteryと3000円ほどで購入した10000mAhのモバイルバッテリーの二種類で外出先における充電を行ってきました。以前、iPhone3Gなどを使っていたときにはen...
スポンサーリンク
スマホ・タブレット・AV

2980円のイオン格安スマホは購入客の大半が高齢者

東洋経済オンラインで記事を読んでいると、イオンが発売している格安スマホに関して、興味のある話題が載っていました。 格安のスマホを発売したところ、当初はターゲットとして主婦やスマホを持ち始める子どもを想定していたものの、蓋を開けてみると、購入...
コンピューター

マイクロソフトがタブレット向けWindowsやスマホ向けOfficeを無償提供

マイクロソフトは今まではWindowsやOfficeの販売を通じてガッチリと儲けてきましたが、最近になって戦略に変化が見え始めました。Windowsの無償提供一つ目は消費者向けスマホやタブレット端末のメーカーに対してWindowsを無料で提...
インターネット

OCNモバイルONEが値下げと容量アップを実施

OCNでモバイルONEという通信サービスを提供しています。普通にNTTドコモやau、そしてSOFTBANKなどのキャリアを通じてスマホを購入すると6000円から7000円程度の価格が毎月かかってしまいます。ところがOCNモバイルONEをはじ...
インターネット

病室・診察室、携帯OKになる方向

読売新聞の記事を読んでいると、興味深い記事がありました。現在は病院内では指定された場所以外では携帯電話は使用禁止となっています。これは1997年に「携帯電話の電波が医療機器の誤作動を招くおそれがある」と電波環境協議会が指針をまとめたためです...
インターネット

このブログの半分はスマホやタブレットで来訪

アクセス解析の結果を見ていて、驚くような内容を見つけてしまいました。OS別に来訪者の種別をグラフ化している情報があったのですが、半分近くの人が、AndroidまたはiOSのどちらかになっています。一年前であれば、信じられないような結果だと思...
インターネット

日本通信のイオンSIMが月額980円のまま速度1.5倍に

世間の話題がiPhone5に集中しているため、あまり目立たなかったのですが、日本通信からお得な発表がありました。 日本通信がイオンを通じて販売しているSIMは月額料金が980円と定額で通信ができることで、発売開始当初は大きな話題になりました...
スポンサーリンク