JR

日記・ショッピング

北海道で震度6強 交通機関への影響も大

9月6日に発生した北海道の震度6強の地震で交通機関にも大きな影響が出ています。航空では新千歳空港がターミナルビルが被害を受けたことで終日閉鎖となり、6日に発着する全便の運休を発表したほか、北海道内の各空港便においても欠航や遅延が発生していま...
日記・ショッピング

モバイルSuicaで東北新幹線のチケット購入と乗車

今回、仙台へ出張することになり、自分で切符を準備しました。昔であれば駅の窓口、その後は「えきねっと」を使ってインターネットで購入というのが王道でしたが、最近はもっと便利な切符の買い方があるのではないかと思い、調べてみました。一昨年、広島に出...
日記・ショッピング

JR中央線の中野駅にある中央コンコースは許容量満杯(周辺開発に伴う通勤客増加が影響?)

5月21日は遅延の常習で有名な中央総武線が中野駅で車両点検を実施した関係で遅延していました。東西線も中野から三鷹までの乗り入れを中止しており、中野と三鷹の間は混雑することが想定されたので、中央快速線でそのまま中野駅まで行き、中野駅で中央総武...
スポンサーリンク
日記・ショッピング

首都圏45路線の中で遅延が最も多い路線はJR中央総武線

2017年12月に国土交通省が鉄道路線の遅延発生状況に関する発表を行いました。各鉄道事業者の遅延証明書の発行状況、遅延の発生原因、遅延対策の取り組みなどについて数値やグラフで示していくそうです。 電車の遅延証明書は、以前は改札口の横で駅員さ...
日記・ショッピング

Suica定期券での振替輸送で他路線を利用するための方法

先日、人身事故の影響で地下鉄東西線が止まってしまっていることを朝の情報番組zipで知りました。運転再開の予定もかなり先でした。通勤先は地下鉄東西線が最寄駅の場所なので、定期券もそこまで持っています。このままだと通勤に支障が出る可能性もあるの...
日記・ショッピング

JR東海の東海道・山陽新幹線でSuica等が使えるようになる

JR東海で運行している東海道新幹線では今までSuicaで乗車することはできませんでした。東海道新幹線の自動改札機を通るためには、EX−ICカードというものを入手しなければならず、少々面倒くさかったのが事実です。エキスプレス予約私自身もアメリ...
日記・ショッピング

窓口に並ばずにスマホを使ってSuica定期券を購入

先日、仕事をする場所が変わったのですが、初出勤日までに定期券を購入することを完全に忘れていました。仕方がありませんので、初日は普通にSuicaでjrに乗車しました。モバイルSuicaアプリで定期券購入また、その日は自宅に帰る時間も遅くなって...
日記・ショッピング

過密ダイヤの東京駅-大宮駅間と北海道新幹線の開業

東北新幹線、上越新幹線に加え、秋田新幹線、山形新幹線、北陸新幹線、北海道新幹線の開業もあり、新幹線網はどんどん拡充していますが東京駅と大宮駅の間「約30キロメートル」は徐々にネックになり始めています。すでにこの区間では一時間の間に平均して、...
日記・ショッピング

JR東日本が2017年3月4日に中央快速線でダイヤ改正を実施

JR東日本の八王子支社は2017年3月4日に予定しているダイヤ改正について発表をしました。この中で中央快速線に関しては平日の夜を中心にして列車種別の変更や列車間隔の調整を実施することで利便性の向上と混雑の緩和を図ります。平日夜のJR中央快速...
スポンサーリンク