金融・株・トレード

金融・株・トレード

米国の関税政策発表により2025年4月3日のマーケットは混乱中

米国のトランプ大統領が2025年4月2日に関税政策を発表したことにより、4月3日のマーケットはとても混乱しています。貿易相手国の関税率や非関税障壁を踏まえて自国の関税を引き上げる「相互関税」として、日本には24%の関税を課すことを明らかにし...
金融・株・トレード

SBI証でも不正取引発生-デバイス認証・FIDO(スマホ認証)の設定を推奨

ブルームバーグで、SBI証券でもフィッシング詐欺やマルウェアによるログイン情報の搾取によるIDの乗っ取りによる不正取引が発生していることを報道しています。具体的な取引や件数についてはSBI証券からの回答を得られていません。現在、顧客から状況...
金融・株・トレード

2025年の3月末日は日経平均株価が1500円以上の値下がり

2025年3月31日の東京株式市場ではトランプ政権による関税政策の(特に4月3日に発動するとしている輸入自動車への追加関税)の影響でアメリカや世界各国の経済が減速するのではないかという観測が強まり、全面安の展開になりました。特に自動車や半導...
スポンサーリンク
金融・株・トレード

楽天証券の「かんたん積立診断」でお勧めされるファンドの信託報酬が高すぎることに絶句

楽天証券の投資信託で「積立設定」のメニューを選ぶと、かんたん積立診断というメニューがあったので試してみました。自動的に楽天証券における積立設定の内容を読み込んで、その内容から診断をしてくれるようです。診断してくれるのは以下の4項目です。総合...
金融・株・トレード

楽天SCHDの信託報酬が年率0.192%程度から0.1238%程度へ引き下げが決定

嬉しいニュースが舞い込んできました。2025年5月23日から楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決算型)の運用管理費用が現在の年率0.192%程度から年率0.1238%程度へと引き下げになります。また、ファンドの愛称についても、「楽天・S...
金融・株・トレード

楽天証券がセキュリティ対策のため中国株式の一部銘柄の買い注文停止

楽天証券ではフィッシング詐欺と思われる手口でID、パスワード、取引暗証番号を盗まれて、犯人に保有している株式を売却された上に中国株式を購入されるという被害が複数発生しています。楽天証券では二要素認証の設定や取引暗証番号の変更を顧客に促してい...
金融・株・トレード

人気の投資信託でも2025年の年初来の運用成績が最大で20%のマイナスに

日経新聞に2025年の投資信託に関する驚くような運用状況が記事に整理されていました。2025年はトランプ政権に代わってから米国の株安や円高・ドル安が進み、円換算で基準価格が大きく下がっているファンドが増えています。日経新聞では2024年の年...
金融・株・トレード

楽天証券における不正アクセスでの被害発生(二要素認証と取引暗証番号の変更を推奨)

X(旧Twitter)で楽天証券で口座開設者への不正アクセスが発生していることが取り沙汰されています。さらに楽天証券から下記のタイトルのメールが届きました。【緊急・重要】フィッシング詐欺にご注意ください!実はGメールの迷惑メールフィルタをか...
金融・株・トレード

ゆうちょ銀行の顧客情報流用事案は他の大手銀行でも同様なのでは?

ゆうちょ銀行の貯金情報(非公開金融情報)を同意なく他の金融商品販売のために流用した件数が昨年10月に発表された155万件から大きく増えて998万件に大きく拡大したことが報道されています。郵便局の窓口で金融商品を売り込む顧客を物色するために、...
スポンサーリンク