コンピューター インターコムのMPEG2のビットレート高速変換技術(DVDビデオトランスコーディングエンジン) MPEG2でいったん録画してできた動画ファイルのビットレートを、DVD-Rに保存するときに少しファイルサイズが大きすぎたので、動画ファイルのサイズを小さくしたいと思うときがしばしばあると思います。 今は動画ファイルをいったんデコードして、再... 2004.04.29 コンピューター
コンピューター タスクスケジューラに登録すればシステムの復元ポイントを自動で作成してくれるソフト WindowsXPには復元ポイントを設定しておけば、時間がたってからでもその復元ポイントの時点までシステムの状態を戻してくれる機能があります。 この機能は、新しくドライバやアプリケーションをインストールしたときや、ある程度の期間がたったとき... 2004.04.29 コンピューター
コンピューター 目的の作業終了後にパソコンを自動切断してくれるソフトで電気代の節約 「電気を大切に!」 時刻やCPU使用率、が指定の条件を満たすと、パソコンを自動的に終了できるフリーソフトが公開されました。そのほかの条件としては目盛り使用率やネットワーク通信量なども条件として指定できるようです。動画のエンコードやデフラグ、ビデオキャプチャーな... 2004.04.29 コンピューター
コンピューター 大きなディスク容量を確保できるWEBサーバーを自宅で構築する方法 プロバイダから提供されるホームページスペースは数十MB程度のことが多くて、マルチメディアコンテンツを公開するにはあまりにも小さくなってきました。また、家族のためにメールアドレスを追加したいときにも、追加料金がかかってしまうことがほとんどです... 2004.04.26 コンピューター
コンピューター 過去最大容量Serial ATAインターフェース400GBのハードディスクが発売へ 過去最大容量にあたる400GBのSerial ATAインターフェースのHDDが発売になったそうです。ディスク回転数は7200rpm、バッファ容量が8MBとスペック的には普通程度です。値段は秋葉原で5万円台とのことですので、160GBのHDD... 2004.04.25 コンピューター
コンピューター DVDレコーダー代わりに使っているパソコンのハードディスクが壊れた? ビデオパソコンはテレビ録画中以外の時間は「休止状態」になっていて、録画予約時間が近づくと、おもむろにパソコンが起動されて、録画が始まるというセッティングになっています。しかし、昨日、パソコンの電源が入りっぱなしになっているのを見つけてしまい... 2004.04.24 コンピューター
コンピューター 磁気ヘッドと円盤の物理的動作を伴う磁気ディスクの読み書き速度の限界 今のハードディスクの1000倍くらいの読み書き速度が限界だという研究成果が出たそうです。今の1000倍くらいの速度に追いついてきたときには、また新しい磁性体(そもそもメモリーが安くなって、ハードディスク自体が使われないようになっているかも?... 2004.04.24 コンピューター
コンピューター データや映像などを保存できるプレクスター(PLEXTOR)製記録型DVDドライブが1万円割れ 最近、記録型DVDドライブの値段がどんどん下がっていますが、とうとう、従来はあまり値下げをせずに高級路線で売っていたプレクスター社のドライブが秋葉原では1万円を割って販売されているようです。(プレクスターのブランド名の由来は、ラテン語で「織... 2004.04.24 コンピューター
コンピューター 通常のDVDプレーヤーでは再生できない生ペグでのDVDへの書き込み DVDのディスクを語るときに、ときどき、「生PEG」という言葉が出てきます。何のことなのかと思っていたら、単にMEPG1なりMPEG2の動画ファイルをDVD-R等にコピーしただけのディスクのことを生PEGと言うんですね。 本当であれば、市販... 2004.04.22 コンピューター