コンピューター パソコンが休止状態から勝手に復帰してしまう場合の対処方法 パソコンを休止状態にして作業状態をそのまま残したまま、夜、寝ることが多いのですが、朝起きてみると、勝手に復帰してしまい、ユーザの選択画面になっていることがあります。OSはWindows 7 HOME Premiumです。最初はパソコンの故障... 2014.10.26 コンピューター
コンピューター ロジクールのワイヤレスマウスは安価ながらも使い勝手抜群 Amazonで特売されている商品をみていると、ロジクール社のワイヤレスマウスが1000円以下で販売されていました。居間で使っているノートパソコンは今はコードが付いているマウスを使っているのですが、コードがこんがらがったりして、あまりスマート... 2013.06.26 コンピューター
コンピューター なぜソフトウェアの不具合を「バグ」と呼ぶのか?「最初のバグは”蛾”が原因だったから」 世界初のコンピュータはENIACという装置でした。1946年の2月にペンシルバニア大学で初めて公開され、1955年まで利用されていました。当時は半導体素子を使うことができませんでしたので、17468本の真空管、7万個の抵抗、1万個のコンデン... 2013.01.15 コンピューター
コンピューター 証券会社でDBサーバー上の全データ削除による障害 ライブスター証券という証券会社で、12月27日の午前中にデータベースサーバー上にあるすべてのデータが人為的に削除されるというトラブルが発生しました。原因は人為的な誤操作システムについては外部の会社に委託していたようですが、こちらの人がデータ... 2011.12.31 コンピューター
コンピューター スーパーコンピューター「京」の投資回収策と最終的な成果 東洋経済を読んでいると、「スパコン1位奪還も見えない投資回収策」という記事がありました。この記事を読んでいると、何と構築費は2009年度時点で約1120億円を見込んでいたそうです。 また、運用費は年額80億円、そのうち電力代は22億円から2... 2011.07.11 コンピューター
コンピューター 業務用ロジックを記述するのに適した「COBOL」言語の復権 以前のメインフレーム系システムでは業務ロジックを記述するプログラム言語はCOBOLを利用することが圧倒的に多かったです。COBOL言語は手続き型の言語として少しずつ拡張を繰り返してきましたが、その後、オブジェクト指向が全盛期をむかえ、メイン... 2010.04.16 コンピューター
コンピューター アップル社のノートパソコンMacBookから火が出たという報道 MacBookから火が出たという怖い記事がありました。MacBookからシューという音がして煙が出てきたそうです。そのあとで、バンバンという音がして中が燃えているようだったとあります。 ☆SWDYH - MacBook出火、13日(金)の... 2007.07.15 コンピューター
コンピューター 秋葉原では1GBメモリが6千円割れ 通販では? ここ最近、急速にメモリの価格が下がり続けていますが、とうとう、秋葉原では1GBのメモリが6000円割れになってしまったそうです。31日(土)時点での最安値は5983円(DDR2-533 1GB)と言いますのでただただ安くなったものだと驚くば... 2007.04.02 コンピューター
コンピューター コンパクトフラッシュをハードディスク替わりに使えるアダプター 最近はコンパクトフラッシュも容量がとても大きくなってきましたが、そんなコンパクトフラッシュ型のメモリーカードを強引にハードディスクにしてしまうためのアダプターを楽天市場で見つけました。IDE端子がついていて、コンパクトフラッシュを2枚差し込... 2007.02.26 コンピューター